現在、IT分野に多くの関心が寄せられています。若い方々も将来性のある機械学習やAIに注目をしていることでしょう。
機械学習・AIの多くの部分は、今回特化して解説するpython(パイソン)により実装されています。
AIのことならなんとなくわかるけど、pythonという言葉自体一度も聞いたことがない……という方々もいらっしゃるのかもしれないですよね。
Pythonは、インタプリタ型のプログラミング言語のことです。可読性の高さなどのメリットが注目されています。
今回この記事では、
・python(パイソン)とは何か
・pythonのメリット
・pythonのデメリット
・pythonの将来性は……?
・pythonは独学でも学ぶことができる?
・pythonを学べるプログラミングスクールの選び方
・pythonを学ぶことができるおすすめプログラミングスクール
・pythonを学ぶことができるおすすめオンラインプログラミングスクール
について知ることができます。
関心をお持ちの方々はぜひ一読ください。
python(パイソン)とは何か
Python(パイソン)が誕生したのは、1991年のことです。
pythonとは、AIであったりアプリ開発と言った様々な開発ニーズのあるインタプリタ型汎用プログラミング言語です。
開発したのは、オランダ出身のアメリカ人エンジニア、グイド・ヴァン・ロッサムです。
Pythonは、規模の小さいプログラムから、規模の大きいものまで開発を行うことができ、業務効率化につなげることができるライブラリが充実しています。
インタプリタ言語とは
Pythonが採用しているのがインタプリタ言語です。PHP、Rubyでも採用されている言語です。
インタプリタ言語では、人が書いたプログラムをコンピューターが実行するとき、プログラムを逐次解釈、実行可能な形式に変換しながら処理を進める言語のことです。
インタプリタ(Interpret)という言葉自体には、(プログラムを機械語に)翻訳するという意味合いが含まれています。
インタプリタ言語の大きな特徴として、コンパイル(プログラミング言語をコンピュータが理解できる機械語に翻訳してプログラムを実行すること)が必要ない点をあげることができます。
コンパイルが必要ないため、確認することや、修正を容易に行うことができるメリットがあります。
システムを開発する上で、コンパイル言語であればプログラマーの方々は、ソースコードを変更する都度、実行結果の確認のためコンパイルを行って、実行ファイルを完成させる必要があります。
しかし、インタプリタ言語の場合は、ソースコードをタイムリーに機械語へ翻訳してくれるので即ソースコードを実行可能、また、中間表現に変換するだけでOKです。
pythonは、インタプリタ型言語に属するため、JavaやC言語でしなければならない全体のソースコードを機械語に変換して実行するという手間のかかる作業を行う必要がありません。
pythonのメリット
Pythonには以下のようなメリットがあります。
・コンパイル作業が必要ない
・シンプルでコードが読みやすい
・オフサイドルールが適用
・機能的ライブラリーが豊富
・様々なコンテンツを簡単に作ることができる
・数値計算能力がある
・既に高い評価がある
コンパイル作業が必要ない
既に解説していますが、pythonのメリットはコンパイル作業が必要ない点です。コンパイル作業をしなければならないとすれば、結構作業時間を要してしまうことになります。
Pythonは、インタプリタ型言語であるためコンパイル作業は必要ありません。よってコードの修正や確認、実行を簡単に行うことができます。
シンプルでコードが読みやすい
Pythonは他の言語と比較して、シンプルな文法によって構成されています。
シンプルであるため初心者の方々にもわかりやすいですし、書きやすい文法が採用されているため、読みやすく、人が作成したものを修正する場合もコードがわかりづらくてバグが発生してしまうというリスクを最小限にとどめることができます。
オフサイドルールが適用
オフサイドルールとは、プログラミング言語において字下げで文などのかたまりの範囲(ブロック)を示すことを言います。
Pythonでは、オフサイドルールが適用され、
コードのシンプル化を実現しています。
if文であったりforループと言った処理は、字下げが強制されるため、初心者の方々が書いてもわかりやすいソースコードにすることができます。
機能的ライブラリーが豊富
Pythonのメリットは、使える機能的ライブラリ(役立つプログラムをまとめたもの)が豊富であることです。
初心者の方々も、ライブラリを有効的に活用することで、記述するコードは少なめでシンプルレイアウトにすることができます。
ライブラリを使うことで、プログラミングの効率をアップさせることができます。
「NumPy」は科学計算・数値計算を行う際に有効利用される、行列計算をスピーディーに行うためのライブラリです。
「Matplotlib」は、グラフ作成ライブラリです。Matplotlibを使えばおおかたのグラフ作成を行うことができます。
「Flask」はPythonで容易にWebアプリケーションであったりWebサイトを制作可能なWebマイクロフレームワークです。
「Selenium」はウェブブラウザを使用したプログラムのテストを自動化するツールです。
様々なコンテンツを簡単に作ることができる
Pythonには、様々なコンテンツを簡単に作ることができるメリットがあります。
Pythonを利用することで、Webアプリケーションや組み込みアプリケーション、AI開発や機械学習、ゲームなどと言った様々な開発を行うことができます。
Pythonを使用して、人工知能、機械学習の開発を行うことができます。
SciPy、NumPyと言ったフレームワークが充実、また、TensorFlow、PyTorch、Chainerと言ったディープラーニング用の有名ライブラリも提供されています。
Pythonは、さらにWebサイトの作成が可能、DjangoなどWebアプリのフレームワークが実装されています。
さらに、pythonで2Dのレトロゲームであったり3Dのゲームの開発を行うことができます。Pygameといったゲーム開発用ライブラリであったり、Cocos2dといった2Dゲーム開発用フレームワークが実装されています。
さらにpythonは、ブロックチェーン開発にも役立てられています。
数値計算能力がある
Pythonには、数値計算能力があります。例えばpythonは大量のデータベースのデータを内部計算し読みやすい行列表に計算可能、また大量のエクセルデータを開かないまま目的のデータだけ抽出し別アプリにコピーすることが可能です。
既に高い評価がある
Pythonは、すでに専門分野において高く評価されているため、これからpythonを使おうと思っているプログラマー初心者の方々も多くいらっしゃることでしょう。
Pythonは、すでにAI開発においてたくさんの実績をもっているため、AI開発がより注目されることで今後pythonの認知度もおのずと高めることができます。
ライブラリも、AI開発に有効活用できるものが多く提供されているため、現段階ですでに多くの企業がpythonを採用しています。
pythonのデメリット
プログラマーからは「万能なプログラミング言語がpython」だという認識が多くあります。
しかし、pythonにもできないことはありますので、はじめての方々はそのような問題もあらかじめ理解しておくといいでしょう。
Pythonのデメリットとして、
・スマホアプリ開発は苦手分野である
・高速処理が求められている開発は不向き
・日本語サポートが多くない
などあげることができます。
スマホアプリ開発は苦手分野である
Pythonは、スマホアプリ開発は苦手分野としています。
開発することができないという意味合いではないのですが、Android/Iosは、2020年の段階ではライブラリが乏しい現状があります。
ですからスマホアプリを開発している企業では、あえてpythonを使用するのではなく、Kotlin、Java、Swift、C#(Unity)などを採用することが多いです。
また、同様にして、 Windows系のデスクトップアプリ開発も得意分野ではありません。
こちらも不可能という訳ではありませんが、多くの企業ではpythonではなく、C#を採用していることでしょう。
高速処理が求められている開発は不向き
pythonは高速処理が求められている開発分野は不向きだと言われています。
たとえば、複雑な処理が必要とされる巨大ゲームの開発であったり、基幹システムなどスピード重視の開発のニーズに答えることはそれほどできません。
計算速度が何よりも大事であると考えた場合には、pythonではなく
C言語やJava、C+の方が採用されています。
日本語サポートが多くない
日本人の方々がPythonを利用しようと思えば、やはり日本語のわかりやすいサポートが必要だと思うでしょう。しかし、pythonには、それほど日本語に対応したサポートがある訳ではありませんので、pythonは不親切、わかりにくいという印象をもってしまうかもしれません。
Pythonは、すでに世界的に認知されているニーズの存在しているプログラミング言語なのですが、日本でpythonの需要が高まってきたのは、ごく最近のことです。
Pythonはまだまだ日本のニーズに追い付いていないという感じでしょうか。Pythonの今後の対応も気になるところです。
pythonの将来性は……?
Pythonに対してどの程度の将来性を期待することができるのでしょうか。
将来性のないプログラミング言語であれば、これからプログラミングスクールで学ぼうと思っている方々は、pythonに集中してしまうことは時間の無駄と考えてしまうかもしれません。
しかし、実際にはpythonには将来性があるため、プログラミングスクールではpythonについて一生懸命勉強されている方々が多くいます。
Pythonの将来性を語る上のポイントは、
・すでに多くの企業がpythonを採用している
・データサイエンスの分野で今後も有効利用される
・AI開発の用途がある
となります。
すでに多くの企業がpythonを採用している
Pythonにはメリットとともにデメリットもあります。そうであったとしても現在、すでに多くの企業がpythonを採用しているため、pythonをプログラミングスクールで学ぶことは有益なことだと判断することができます。
就職活動でも、pythonを学んでいることはセールスポイントとして役立てることができます。
Pythonは、日本人の方々にとってまだ認知度が低いのかもしれませんが、世界的には広く採用されているプログラミング言語です。
さらに注目したいポイントは、近年増加しているデータを活用するサービス開発にもpythonが積極的に採用されている点です。
多くの企業で、python採用を決めてしまった以上、pythonのニーズが簡単に崩れることはありません。
データサイエンスの分野で今後も有効利用される
データサイエンスとは、AIであったり、統計学、科学的方法、データ分析と言った様々な手法を組み合わせることによって解析を行う分野を言います。
データサイエンスの目的は、データを解析することによって得た情報をもとにして、新しい技術開発に活用することです。データサイエンスの精度を高めることで、テクノロジーを発展させることができ、明るい未来へとつなげることができます。
Pythonは現在、データサイエンスの分野で利用されているプログラミング言語であるため、そこからも充分将来性があると判断することができます。
データサイエンティストになりたいというのなら、R言語というプログラミング言語の選択肢もあります。しかし、R言語と比較してもpythonは汎用性が高く、幅広い分野での利用を期待することができます。
AI開発の用途がある
Pythonは、AI開発にも使用するプログラミング言語であるため、AIのニーズとともにpythonの将来性も期待することができます。
AI開発に関わっているといえば、最先端のテクノロジーの分野で仕事をしているというイメージもあるのではないでしょうか。
すでにAIは近未来に存在するであろうものではなく、現在の日常生活の中でも有効的に生かされているテクノロジーです。
それぞれの企業では、AIをどうすれば日常生活、社会に役立てることができるかということにかなり力を入れ、開発に力を注いでいます。多くの企業がAI開発に着手しているから、AIには将来性があるということができます。
たとえば、介護業界において、高齢化による人手不足の問題を補うことができる人工知能搭載ロボットが登場することも期待されています。
さらに農業の分野にも、すでに人工知能であったりロボットが導入されています。近い将来はもっと多くの農場で容易にAIが使われるでしょうし、農作業の負担を減らしてくれるロボットが開発されることになるでしょう。
まだこれから、AIとは無関係だった分野にAIが颯爽と登場し、進化した商品、サービスが提供されることでしょう。
AI開発にはまだまだ未知なる可能性があります。イコールそこにはpythonの可能性があります。
pythonは独学でも学ぶことができる?
Pythonをプログラミングスクールで学ぼうと思えば、やはりお金がかかります。
であれば独学で勉強してやろうと思う初心者もいることでしょう。
結論を言えば、pythonは独学でも学ぶことができます。
Pythonを独学で学ぼうと思っている初心者は、無料のプログラミング学習サービスであったり動画教材があるので、そのようなものを活用するといいでしょう。
自分と相性のいい教材を見つけることができれば、はじめての方々でもpythonの基礎程度であれば学ぶことができます。
また、本を買って勉強することも方法です。
本を買えばお金はそれなりにかかりますが、プログラミングスクールへ行くよりは安く抑えることができます。
たとえば、
・【初心者向け】Pythonスタートブック
・Python[完全]入門
と言った本が販売されているので、基礎程度であれば充分本でも学ぶことができます。
独学では挫折してしまう理由
独学でもpythonを学ぶことができます。しかし、実際には途中で挫折する初心者が多いのも事実として受け止める必要があります。
Pythonを独学で学ぼうと思うものの挫折してしまう理由は、
・pythonを使用する目的が明確になっていない
・すぐに質問できない
・いつでも勉強できると思えば勉強をしなくなってしまうもの
あたりをあげることができます。
自分自身の中でpythonを使用する目的が明確になっていないせいです。そうでないとなかなかモチベーションを維持することができません。勉強している最中に、なんでpythonを学んでいるんだろう……という気持ちになれば、やる気自体も喪失してしまうでしょう。
・Webアプリの開発をしたい
・データ解析を学び就活を成功させたい
・日頃している業務を効率化させたい
そのようにpythonを学ぶ目的を決定することができれば、同時にモチベーションをアップさせることができます。
そして、独学は、いろいろ疑問や質問したいことが出てきたときに、すぐに解決できない環境であることです。はじめての方々ほど、ひとつひとつのワードの意味がわからないで質問したい状況にあるのではないでしょうか。
独学の方々は、その都度立ち止まって調べる必要があり、それだけ時間がかかってしまうことになります。そのたびに勉強が中断しているような感じでは、途中でやる気はやはりなくなってしまうでしょう。
プログラミングスクールに行けば、わからないことは即講師に聞いて解決することができます。
また独学を決めたら、毎日コツコツ勉強することが大事です。独学であれば、いちいちスクールに行く必要もないため楽と感じるでしょう。
いつでも勉強することができると思えば、案外勉強をしなくなってしまうものです。
プログラミングスクールに行けば、同じ志をもった仲間がいるため自分も頑張ろうという気持ちも起こり持続へつなげることができます。
pythonを学べるプログラミングスクールの選び方
Pythonをプログラミングスクールで学びたいと思うものの、いろいろなタイプのスクールがあって選び方のポイントがわからないという声をよく聞きます。
これからpythonを学ぼうと思っている方々は以下のような点を踏まえてスクール選びをしてください。
・ただ学びたいだけであれば価格重視でいい
・pythonエンジニア転職を考えているのならサポートありのスクールを選ぶ
・python特化のプログラミングスクールを選ぶ
ただ学びたいだけであれば価格重視でいい
ただ、pythonを教養として学びたいだけだという方々もいらっしゃることでしょう。
また、自身をスキルアップさせるための材料としてpythonを選んだという方々もいます。
そのような方々は、別に料金の高いプログラミングスクールである必要はありませんので、安い価格のプログラミングスクールを選ぶようにすればいいです。
なぜなら価格が高いプログラミングスクールほど、就職であったり転職のサポートに対して重点が置かれているためです。
もちろん転職したいという方々にとって、そのようなプログラミングスクールはかなり有効的に活用することができます。しかし、そのようなサポートが不要であれば、まさに宝の持ち腐れです。
pythonエンジニア転職を考えているのならサポートありのスクールを選ぶ
逆に言えば、真剣にpythonエンジニアの転職を目指しているという方々の場合は、費用がある程度かかってしまうことは仕方なしと考えるべきです。
転職活動をしている最中、様々なわからないことであったり不安が出てしまうことがあります。そのようなとき、プログラミングスクールにサポートしてもらうことができれば、二人三脚で意欲的に転職活動と向き合うことができます。
転職活動をサポートしてくれるプログラミングスクールであれば、pythonについて学ぶだけでなく、履歴書の書き方、面接対策、ポートフォリオ作成などのサポートにも対応してくれます。
python特化のプログラミングスクールを選ぶ
真剣にpythonについて学びたいと思えば、pythonに特化したスクールを選ぶようにしましょう。
Pythonに特化していないスクールの場合は、どうしても広く、浅くという学び方になってしまいます。
たとえば、機械学習や数値解析をするためのプログラミング言語がpythonであるとすれば、Webアプリを作るための言語(PHP、HTML/CSS、Ruby……)、スマホアプリを作るための言語(Swift、Kotlin、Java……)を学ぶ必要はあえてありません。
そのような意味でも、どこでもプログラミングスクールであればいいという訳ではありません。
pythonを学ぶことができるおすすめプログラミングスクール
本気でpythonを学びたいと思えばプログラミングスクールへ通うことがおすすめです。
どのスクールに行けばいいかわからないという方々のため、この章ではおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
通学型プログラミングスクールでしっかり学びたいという方々には、
・データミックス
・AIジョブカレ
・.pro
・ヒューマンアカデミー
がおすすめです。
データミックス
おすすめのPythonを学ぶことができるプログラミングスクールは、「データミックス」です。
データミックスは、年間で2,200名の方々が受講している人気のスクールです。データサイエンス教育を特化して学ぶことができます。
データミックスでは、統計学であったり機械学習、AI、プログラミングといった幅広い分野の知識を効果的に身につけられるように工夫されたカリキュラムが実施、はじめての方々も社会で通用するできるデータサイエンティストが数多く育成されています。
既にデータミックスを卒業した方々が、データ分析コンサルタント、事業開発、マーケティングコンサルタント、データエンジニア、分析コンサルタント……など様々な分野に羽ばたき活躍されています。
データミックスは、キャリアサポートも充実しているため、転職活動の大きな強みにすることができます。就職、また転職成功率は96%。データミックスは頼もしいパートナーとして二人三脚で向き合うことができます。
また、データミックスではオンラインも開催されているので、全国の方々が気軽に利用することができます。
運営会社 | 株式会社データミックス |
受講形態 | 通学(東京)/ オンライン |
講座一覧 | ・データサイエンティスト育成講座 ・データサイエンス基礎講座 ・ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座 ・Python 入門 |
料金(税込) | 44,000円〜722,700円 |
AIジョブカレ
次のpythonを学ぶことができるおすすめプログラミングスクールは「AIジョブカレ」です。
AIジョブカレは、はじめての方々もデータサイエンティストを目指すことができるスクールです。人工知能の活用に必要なプログラミング言語から、データの前処理、アルゴリズム、パラメーターチューニングと言った様々なカリキュラムが提供されています。
AIジョブカレを卒業すればすぐに現場でお仕事をすることができるよう知識習得を目指していきます。
もちろん講座を修了したあとには仕事も紹介してもらうことができますし。AIジョブカレでは、なんと仕事が決定すれば講座費用は全額キャッシャバックしてもらうことができるという前代未聞のサービスが提供されています。よりやる気もアップすることでしょう。
プログラミングスクールはお金がかかってしまうもの。AIジョブカレはそんな観念も覆ってしまうようなプログラミングスクールです。
運営会社 | エッジテクノロジー株式会社 |
受講形態 | 通学(東京・名古屋・大阪・福岡)/ オンライン |
料金 | ・機械学習講座:105,600円 ・ディープラーニング講座:123,024円 ・Python+数学超入門講座:27,500円 ・Python+数学講座:43,824円 ・統計+Python講座:70,400円など |
.pro
次のpythonを学ぶことができるおすすめプログラミングスクールは、「.pro」です。
.proでは、少人数制を採用しています。初心者の方々も、授業の遅れを心配することなくpythonを学ぶことができます。
.proでは、AI学習だけでなく、Djangoを用いたWebアプリケーション制作を学ぶことができます。Pythonプラス、Djangoを学ぶことAI・Webアプリケーション分野の最先端で活躍できる人材に育つことができます。
また、.proは転職のための支援、フリーランス、起業の方々の支援も積極的に行っています。.proと提携している企業への斡旋もしてもらうことができます。
起業しようと思っている方々は、.proでしっかり案件受注の方法であったり、マーケテイングの方法を学ぶといいでしょう。
運営会社 | 株式会社D-ing |
---|---|
受講形態 | 通学(渋谷)/ オンライン |
期間 | 2ヶ月〜 |
料金 | 98,000円〜 |
ヒューマンアカデミー
次のpythonを学ぶことができるおすすめプログラミングスクールは、「ヒューマンアカデミー」です。
ヒューマンアカデミーは累計の受講者数が9万名以上、実績のあるプログラミングスクールであるため初心者の方々も安心して学ぶことができます。
ヒューマンアカデミーでは、
・機械学習系ライブラリを使用した人工知能プログラムの作り方
・Web上からデータを収集するスクレイピングの手法
・Djangoの使い方
・アプリ開発の手順を学びアプリケーションを制作する知識
などと言った内容について学ぶことができます。
ヒューマンアカデミーは全国23校舎あり、全国の方々が通うことができます。
ネットの口コミでは、「ヒューマンアカデミーの講師は親身になってアドバイスしてくれた」という声がたくさんありました。
ヒューマンアカデミーでは、直接講師にわからないことは聞くことができますし、オンラインでも学ぶことができ臨機応援な学習をすることができます。
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
受講形態 | 通学
札幌校/仙台校/柏校/千葉校/大宮校/新宿校/銀座校/横浜校/静岡校/浜松校/名古屋校/京都校/大阪梅田校/大阪心斎橋校/天王寺校/三宮校/岡山校/広島校/高松校/福岡校/熊本校/鹿児島校/那覇校 *オンラインあり |
コース | DXエンジニア総合コース |
料金(税込) | 722,700円 |
pythonを学ぶことができるおすすめオンラインプログラミングスクール
プログラミングスクールで勉強をしたいけど、近くにスクールがないという方々もいるでしょう。
そのような方々には、オンラインがおすすめです。
オンラインプログラミングスクールのメリットは、いちいち通わなくていいため時間を効率よく使えることです。
またスクールへ行くための交通費も浮かすことができます。
オンラインであれば、パソコンとWi-Fi環境さえあれば、自宅はもちろんのこと、カフェ、出先でもプログラミングを学習が可能です。
おすすめのオンラインプログラミングスクールは、
・Aidemy Premium
・DMM WEBCAMP
・キカガク
です。
Aidemy Premium
おすすめのpythonを学ぶことができるオンラインプログラミングスクールは、「Aidemy Premium」です。
Aidemy Premiumは、pythonを学ぶことができるオンライン型のプログラミングスクールです。会員は現在5万人に到達、かなり人気のスクールです。
Aidemy Premiumでは、パーソナルメンターがいてくれるため、わからないことはいつでも相談して解決することができます。
AIのプログラミング学習をスタートする際に壁となりがちなPython、開発環境、ライブラリ、フレームワークのインストールなどといった環境構築が必要なし、Aidemy Premiumは、10秒でスタートできるAIプログラミングを実現します。
また、Aidemy Premiumの一部の講座は、厚生労働省指定講座 専門実践教育訓練給付制度の対象となっています。その場合受講した費用の最大70%を国から支給してもらうことができるので、528,000円→158,400円のお得価格で授業を受けることができます。
オンラインであるからこそ、仕事が忙しい方々でも無理のない状態でpythonを学ぶことができます。
運営会社 | 株式会社アイデミー |
受講形態 | オンライン |
期間 | 3ヶ月
6ヶ月 9ヶ月 |
料金 | 528,000円 |
DMM WEBCAMP
次のpythonを学ぶことができるおすすめのオンラインプログラミングスクールは、「DMM WEBCAMP」です。
DMM WEBCAMPは、転職の成功率が98%に到達するスクールです。
また97%の方々が、初心者の方々なので安心して講座と向き合うことができるのではないでしょうか。
DMM WEBCAMPでは、メンターがいてくれて、それぞれの方々をサポート、マンツーマンだから落ちこぼれてしまう不安もありません。
Pythonコースは、Pythonを基礎から学ぶことができるコースです。機械学習プログラム開発を目指していきます。
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
受講形態 | オンライン |
コース一覧 | Pythonコース |
サポート | 週1回のマンツーマンカウンセリング / 転職サポート |
料金(税込) | 169,800円~ |
キカガク
次のpythonを学ぶことができるおすすめオンラインプログラミングスクールは、「キカガク」です。
キカガクは、現在、5万名以上の方々が受講している人気のプログラミングスクールです。
・AI人材育成長期コース
・ディープラーニングコース
・モダンなWeb開発コース
などの講座が開講されています。
オンデマンドを開講、講師に質問し放題、定期的メンタリングのサポートがあり、全てはオンラインで完結するので、全国どこからでも受講することができます。
運営会社 | 株式会社キカガク |
受講形態 | オンライン |
期間 | 1年間 |
コース | AI人材育成長期コース
ディープラーニングコース モダンなWeb開発コース など |
料金 | コースによって違う
要問合せ |
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、
・Pythonを学ぶメリット
・Pythonの将来性
・Pythonを学ぶことができるプログラミングスクール
などについて解説しました。
すでに多くの企業が採用していなどpythonの将来性は充分期待することができるため、初心者の方々もpythonをプログラミング言語として学ぶことをおすすめします。
独学でもpythonを学ぶことはできますが、それでもモチベーションの持続はなかなか難しいものです。本気でpythonを学びたいと思えば、プログラミングスクールへ通うことがおすすめです。
また、オンラインプログラミングスクールで学ぶことも独学より効率よく学ぶことができる方法です。近くにスクールがないという方々は、選択肢のひとつとして考えてください。
プログラミングに興味があるなら会員登録不要で無料のプログラミング学習サービス「Dig Skill」がおすすめ!登録不要なので自分に合わないと思ったらすぐ辞めれるし無料なので気軽に始めてみよう。
ソフトウェア会社がつくった学習サービスなのでスキルは間違いなく身につくでしょう。