数多く存在しているプログラミング言語の中でも、Rubyは多くのWebサービスで使用されており、高い人気があります。
また、RubyのフレームワークRuby on Railsの利便性も高く、多くの企業で使用されているので、Rubyを扱える人材は就職・転職で有利なことが多いです。
そんなRubyは、プログラミング初心者でも習得しやすい言語の1つなので、Rubyの就職を目指す方が多いです。
多くのプログラミングスクールでも、Rubyを学習できるコースやカリキュラムを提供しています。
今回は、Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールやRubyを学習するメリットやデメリットなどについて解説します。
Rubyとは?
Rubyとは、まつもとひろゆき氏によって開発された日本製のプログラミング言語です。
また、1995年にオブジェクト指向スクリプト言語として公開された後、日本で開発されたプログラミング言語の中で初めて、国際規定の「国際電気標準会議」で認定されました。
Rubyは開発されてから約20年以上の間、多くのWebサービスの開発で使用されており、TwitterやHulu、クックパッドなどの開発でも使用されています。
さらに、Rubyはフリーソフトウェアなので、誰でも無料で使用、複製、変更、再配布などが可能です。
そのため、プログラミング初心者が最初に習得を目指すことも多く、多くのエンジニアからも人気があります。
Rubyの特徴・メリット
Rubyは、公開されてから現在まで高い人気とニーズがあるプログラミング言語であり、今後もさまざまなWebサービスなどの開発で使用されるでしょう。
そんなRubyには、数多くの特徴・メリットが存在しますが、ここでは主な4つを解説します。
オブジェクト指向のプログラミング言語
Rubyは、オブジェクト指向のプログラミング言語です。
オブジェクト指向とは、Webサービスなどを効率よく開発するために用いられる考え方です。
オブジェクト指向での開発では、プログラムをモノ(オブジェクト)として考え、モノ同士を建物のように組み立てることで効率的に開発を進められるので、大規模な開発などでとても活用されています。
大規模な開発では、プログラミングを動作手順通りに行った場合、途中でイメージとは違うプログラムになったり、ミスが発生する可能性があります。
しかし、オブジェクト指向ではプログラムがモノとして分類されているので、ミスやトラブルなどを容易に解決できます。
そのため、Rubyを使った開発は効率が良くミスやバグの発生も防ぐことが可能です。
また、JavaやJavaScript、PHPなどもオブジェクト指向のプログラミング言語です。
日本で開発されたプログラミング言語
Rubyは、まつもとひろゆき氏によって日本で開発されたプログラミング言語です。
日本で開発・公開されたプログラミング言語なので、日本語の参考書やサイトなどの情報が数多く存在しており、Rubyに関する情報は簡単にアクセスできます。
さらに、Rubyのフレームワークやコードなども日本語で解説しているものが多いです。
そのため、プログラミング初心者でもRubyの学習はしやすく、独学でも身に付けられます。
また、日本で開発されたプログラミング言語は50種類ほど存在しますが、世界的に人気やニーズがあるものはRubyのみです。
フレームワーク「Ruby on Rails」が使える
Rubyは、「Ruby on Rails」というWeb開発に向いているフレームワークが使えます。
フレームワークとは、WebアプリやWebサービスの開発に必要な機能やコードをライブラリとして集めたもののことです。
フレームワークがあることによって、開発の土台や骨組みが充実した状態になるので、Rubyなどのプログラミング言語は開発効率がとてもよくなります。
そして「Ruby on Rails」は、RubyのWeb開発向けのフレームワークであり、RubyでWebサービスやWebアプリなどを開発する時に必要な機能やコードが充実しています。
Rubyを使ってWeb開発を行う場合は、必要不可欠なフレームワークです。
また、Rubyには、「Ruby on Rails」以外にも「Sinatra」「Ramaze」「HAMANI」などのフレームワークがあります。
プログラミング初心者でも習得しやすい
Rubyは、プログラミング初心者でも習得しやすいです。
Rubyは、他のプログラミング言語と比較して、コードがシンプルで記述しやすいことや日本語の情報が多いなどの特徴があります。
また、オブジェクト指向のプログラミング言語なので、プログラムの変更やエラー・バグなどを特定しやすいです。
プログラミング初心者にとって、コードのシンプルさや情報の豊富さ、エラーやバグの特定しやすさなどは習得する上で、とても重要です。
複雑なコードの記述が必要な場合や情報が少ない場合などは、独学での習得が難しく、挫折してしまう原因にもなります。
そのため、これからプログラミング学習を始めようと考えている方は、Rubyから始めてみることも効果的です。
Rubyのデメリット
Rubyには、さまざまなメリットがありますが、その反対にデメリットもいくつか存在します。
これからRubyを使って開発を行おうと考えている方やRubyの習得を目指している方は、Rubyのデメリットをしっかりと理解しておきましょう。
ここでは、Rubyの主なデメリットを2つ解説します。
処理速度が遅い
Rubyは、PHPやJava、Pythonなどのプログラミング言語と比較して、処理速度が低いです。
プログラミング言語における処理速度とは、コンピュータがプログラムを処理して実行するまでにかかる時間のことで、処理速度が早いほど効率的に開発が行えます。
また、プログラミング言語の処理は、以下2つの方式のどちらかで行われています。
- コンパイル方式:プログラムを機械語に翻訳して実行する方式
- インタプリタ方式:プログラムを1行ずつ機械語に翻訳しながら実行する方式
プログラミング言語の処理は、以上2つのどちらかで行われており、コンパイル方式の方がインタプリタ方式よりも早く実行できます。
そして、Rubyはインタプリタ方式の言語なので、どうしても処理速度がコンパイル方式の言語よりも遅くなってしまいます。
さらに、Rubyは同じインタプリタ方式の言語であるPHPやJava、PythonやJavaScriptなどの中でも最も処理速度が遅いです。
そのため、Rubyを使用する場合は、以上のデメリットを理解しておきましょう。
大規模な開発には不向き
Rubyは、大規模な開発には不向きというデメリットもあります。
Rubyは、JavaやPHPと同じオブジェクト指向のプログラミング言語なので、一見大規模な開発には効果的に感じますが、コードを自由に記述できてしまいます。
Rubyのコードを記述するエンジニアによって、さまざまな記述ができてしまうので、他人の記述が理解できないことが多いです。
JavaやPHPでは、決まったコードを記述することが多いので、チームでの開発でも他人のコードを理解して変更や修正が容易に行えますが、Rubyで大規模な開発を行う場合は、コーディングルールを定める必要があります。
しかし、大規模な開発の場合、開発の1部を外注することが多いので、外部のエンジニアにまでルールを遵守してもらうことが難しいです。
実際に、大規模な開発ではRubyではなく、Javaが長年採用され続けています。
そのため、Rubyを扱う場合は、小規模な開発で使用しましょう。
Rubyでできること
Rubyは、1995年に公開されてから現在までに数多くのWeb開発で使用されてきました。
また、今後もさまざまなメリットのあるRubyを使った開発は盛んに行われていくことが予想されます。
ここでは、Rubyで主にできることを5つ解説します。
Webサービス開発
Rubyでできる代表的なものの1つがWebサービス開発です。
Webサービス開発の中でも、Rubyは主にWebサイトの裏側でエンジニアなどがプログラムを実行・管理するサーバーサイドの実装に使われることが多いです。
サーバーサイドとは反対にユーザーが閲覧・操作する画面のフロントエンドでは、HTMLやCSS、JavaScriptやPHPが使用されています。
また、サーバーサイドに必要な処理は、主に以下の通りです。
- 検索する情報の入力
- 検索内容をサーバーに問い合わせる
- 問い合わせ内容を受信する
- 問い合わせ内容の結果を画面に表示させる など
Rubyは、以上のようなサーバーサイドで必要な処理を実行できます。
Webアプリ開発
Webアプリ開発もRubyでできることの1つです。
Rubyには、Web開発向けのフレームワーク「Ruby on Rails」を使用できるので、Webアプリ開発にはRubyが最も使用されています。
Webアプリで必要なデータ管理、ログイン機能、認証機能などの機能を実装する時にもRubyは使われることが多いです。
実際に、Rubyを使用して開発された代表的なWebアプリには、主に以下のものがあります。
- クックパッド
- Airbnb
- 食べログ
- 価格.com
- クラウドワークス
- Hulu
- GitHub など
以上のような、さまざまなWebアプリにRubyは使われています。
また、上記で紹介した代表的なWebアプリの人気やユーザー数を見てみると、Rubyの利便性や汎用性の高さを実感できます。
スマホアプリ開発
Rubyには、Web開発向けのフレームワーク「Ruby on Rails」以外にも、スマホアプリ開発向けのフレームワーク「RUBOTO」があります。
「RUBOTO」を使用することで、Android向けスマホアプリを効率的に開発できます。
さらに、「RUBYMOTION」を使用すれば、iOSとAndroid向けスマホアプリの開発も可能です。
しかし、「Ruby on Rails」のように、一般的に広まっているフレームワークではないので、開発に関する情報が少なく、独学で行うのは難しいです。
そのため、プログラミング初心者からいきなり始めるのはあまりおすすめしません。
また、以上のフレームワークを使用せずにスマホアプリを開発する方法として、フロントエンドはJavaで開発しバックエンドをRubyで開発する方法があります。
JavaとRubyを扱える方は、挑戦してみることをおすすめします。
API
「Ruby on Rails」は、API開発にも使えます。
APIとは、「Application Programming Interface」の略称で、ソフトウェアやプログラム同士を繋ぐインターフェースのことです。
例えば、InstagramはFacebookのAPIを使用しているので、Facebookでアカウント登録を行うとすぐにInstagramが使用できます。
そして、InstagramとFacebookを同期させたり、お互いの友達の情報を通知するなどの機能もAPIによって搭載されています。
そのため、APIはアプリやサイト同士の同期やセキュリティ対策でとても重要な役割を果たしています。
実際に、TwitterやHuluなどはRubyを使用して開発されたAPIの代表例です。
スクレイピング
Rubyは、スクレイピングをすることもできます。
スクレイピング(Webスクレイピング)とは、Webサイトから必要な情報を抽出し、使用しやすくすることです。
スクレイピングと似た言葉にクローリングがありますが、Webサイトのデータを収集することを意味します。
スクレイピングをすることで、Webサイト上にある大量のデータを簡単に分析してまとめることができるので、個人的に取り入れている方も多いです。
Rubyでスクレイピングをする場合、「Nokogiri」というフレームワークを使用することで、簡単にできます。
そのため、Rubyを習得すれば個人でブログやまとめサイトなどの運営をする時に、気軽に大量のデータを抽出して利用できるので、とても利便性が高いです。
Rubyの将来性
Rubyには、さまざまなメリットがありWeb開発において、世界的に高いニーズがあるプログラミング言語です。
主に、コードがシンプルで記述しやすいことやオブジェクト指向のプログラミング言語であること、プログラミング初心者でも習得しやすいなどの特徴があります。
また、Rubyを使用した開発案件は数多く存在しており、Rubyを扱うエンジニアの数も年々増加し続けています。
そのため、Rubyは今後も一定の人気やニーズを保ち続けることが予想されています。
しかし、Rubyには、以上のようなメリットだけではなくいくつかデメリットも存在しています。
主に、コードの自由度が高く属人化しやすいことや処理速度が遅いこと、大規模な開発に不向きなことなどがあります。
現時点では、Rubyのフレームワーク「Ruby on Rails」を使うことで、スピーディで効率的な開発ができますが、将来的に代替できるものが誕生する可能性もあります。
ただ、近い将来突然Rubyの人気やニーズが無くなる確率は低いので、今後もRubyを学習するメリットは十分にあるでしょう。
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクール8選
これからRubyの習得を目指そうとしている方の中には、プログラミングスクールを利用して習得を目指そうと考えている方も多いと思います。
しかし、Rubyを学習できるプログラミングスクールはとても多いので、どこを利用するべきか悩んでしまうことも多いです。
ここでは、Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクール10選を紹介します。
1. TECH CAMP(テックキャンプ)
TECH CAMPは、最短10週間のカリキュラムで未経験からプロのエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
カリキュラムでは、Rubyの基礎知識を身に付けられるだけでなく、実務とほぼ同じ開発環境を使用して開発経験を積めます。
さらに、「Ruby on Rails」を使ったWebサイト開発やオブジェクト指向について学習するので、Rubyを徹底的に身に付けられます。
最短10週間の短期間でスキルの習得を目指すカリキュラムになっていますが、仕事や学校が忙しい方向けに夜間・休日を使って半年間かけて行うスタイルもあります。
また、教室授業とオンライン授業の2つから自分に適した学習スタイルを選択できるので、効率的で自分に最適なRuby学習が可能です。
TECH CAMPの料金は、以下の通りです。
- 短期集中スタイル 657,800円(税込)
- 夜間・休日スタイル 877,800円(税込)
TECH CAMPは、厚生労働省指定講座 専門実践教育訓練給付金制度の対象になっているので、以上2つの受講料から最大で70%OFFになります。
給付金適用後の料金は、以下の通りです。
- 短期集中スタイル 197,340円(税込)
- 夜間・休日スタイル 317,800円(税込)
TECH CAMPについて気になる方は、公式サイトから無料カウンセリングや資料請求をおすすめします。
2. DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、DMM認定の現役エンジニアの講師が受講生をサポートしてくれるので、高いモチベーションで学習を進められます。
また、完全オンラインでカリキュラムを進めていくことができ、未経験からでも最短3ヶ月でスキル習得を目指せます。
DMM WEBCAMPで、Rubyの学習ができるコースは、以下2つです。
- はじめてのプログラミングコース
- Webアプリケーションコース
以上の2つのコースでは、プログラミングに関する基本的な知識やRubyを使ったWebサービス・Webアプリケーション開発を行います。
また、Web開発では「Ruby on Rails」を使用したアプリケーション制作方法やポートフォリオ制作を行うので、実践的なスキルの習得が可能です。
DMM WEBCAMPのコース料金は、以下の通りです。
- 4週間 169,800円(税込)
- 8週間 224,800円(税込)
- 12週間 279,800円(税込)
- 16週間 334,800円(税込)
DMM WEBCAMPの料金は、コースごとではなく受講期間で決まっています。
また、以上の料金プランに加えて、期間(4週間)の延長料金が88,000円(税込)です。
さらに、購入した期間よりも早く学習が完了してしまった場合は、4週間単位で利用していない期間分を返金する返金保証制度があります。
そのため、受講期間に悩んだ場合は多めに選択することで、受講料をお得にできます。
3. Code Camp(コードキャンプ)
Code Campは、300社以上のIT企業が研修で導入しており、受講生に合わせてレッスンを提供しています。
実際に、IT企業で働いている新人社員と個人の受講生が同じレッスンやカリキュラムを受けるので、とても充実した学習内容です。
また、厳しい審査を通過した現役エンジニアの講師からマンツーマンで指導してもらえるので、基礎から徹底して学習できます。
Code Campのコースでは、開発言語が決まっている方向けに「Rubyマスターコース」が用意されています。
このコースでは、Rubyの基礎知識から「Ruby on Rails」を使用したWebアプリケーション開発のスキルが身に付きます。
そのため、将来的にRubyエンジニアとして活動したい方には、とてもおすすめのコースです。
Rubyマスターコースの料金は、以下の通りです。
- 2ヶ月プラン 198,000円(税込)
- 4ヶ月プラン 308,000円(税込)
- 6ヶ月プラン 363,000円(税込)
以上3つのプランから選ぶことができ、未経験で習得までに時間がかかる場合は、6ヶ月プランをおすすめします。
2ヶ月プランから延長して6ヶ月受講する場合、240,000円もお得に受講できます。
気になる方は、Code Campの無料カウンセリングに参加してみてください。
4. POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
POTEPAN CAMPは、最短5ヶ月で未経験からWebエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
カリキュラムでは、未経験からエンジニアになるためのエキスパートコース「Railsキャリアコース」が用意されています。
このコースの学習内容は、主に以下の通りです。
- 1ヶ月目 フロントエンドで使用するHTML、CSS、JavaScriptの基礎学習
- 2ヶ月目 Rubyの基礎学習
- 3ヶ月目 Ruby on Railsの基礎学習
- 4ヶ月目 模擬プロジェクト開発
1ヶ月ごとに、基礎から徹底してWeb開発で必要な知識を学習し、最終的にプロジェクト開発を行うことで、より実践的なスキルの習得が可能です。
また、動画やサンプル、学習ロードマップも充実しているので、未経験でも安心して学習が進められます。
POTEPAN CAMPの受講料金は、440,000円(税込)になっており、最大36回の分割払いに対応しています。
そして、30歳未満の方限定で、転職サポートを受けても転職できなかった方には、全額返金保証が付いています。
そのため、安心して受講できます。
気になる方は、無料カウンセリングに参加してみましょう。
5. Tech Academy(テックアカデミー)
Tech Academyは、30種類以上のコースが充実してるから目的に合わせて好きな分野を学習できます。
Rubyの習得が目的な方は、「Ruby on Railsコース」を選択すると、Ruby on Railsの基礎知識やRubyと合わせてWebアプリケーション開発が行えます。
また、このコースでは、カリキュラム期間内に以下3つのWebアプリケーションのリリースを目指します。
- メッセージボード メッセージのやり取りができる掲示板アプリ
- Twitterクローン Twitterと同じ機能を持つWebサイト
- オリジナルサービス 自分でアイディアを考えて開発したWebサービス
以上3つを、RubyとRuby on Railsを使用して開発することで、実際の開発で経験する作業などを経験しながら学習できます。
そのため、未経験からでも限られた期間内で、高いスキル習得が可能です。
Ruby on Railsコースの料金プランは税込で、以下の通りです。
- 4週間プラン 社会人174,900円 学生163,900円
- 8週間プラン 社会人229,900円 学生196,900円
- 12週間プラン 社会人284,900円 学生229,900円
- 16週間プラン 社会人339,900円 学生262,900円
Tech Academyは、学生であれば学生料金でコースを受講できるので、大学の休みなどを利用して受講してみることをおすすめします。
また、どのプランでも24時間以内のチャットサポートが付いているので、わからない部分があっても、しっかりと対応してもらえます。
6. SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
SAMURAI ENGINEERは、転職や副業、フリーランスを実現させるために、挫折させないためのマンツーマン指導を行うプログラミングスクールです。
経験豊富な現役エンジニアが専門マンツーマンレッスンを行うだけでなく、学習コーチが受講生の悩みや相談をサポートします。
また、「プログラミング 教養コース」では、Rubyを含むさまざまなプログラミングの基礎学習を行い、最終的にWebアプリの開発を行います。
Webアプリ開発では、Ruby on Railsを使用して開発を行うので、Rubyエンジニアとして必要なスキルを徹底して習得可能です。
プログラミング 教養コースの料金プランは税込で、以下の通りです。
- 4週間プラン 入学金99,000円 受講料金66,000円
- 12週間プラン 入学金99,000円 受講料金188,000円
- 24週間プラン 入学金99,000円 受講料金282,150円
プランごとの学習内容は、主に以下の通りです。
- 4週間プラン 手軽に基礎を学ぶ
- 12週間プラン 最低限の基礎を学ぶ
- 16週間プラン プログラミングの基礎からフレームワークまで学ぶ
そのため、自分がどこまでスキルを身に付けるのかによって、プランは選びましょう。
7. GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOBは、最短1ヶ月で未経験からITエンジニアを目指せることが特徴のプログラミングスクールです。
プログラミング学習では、学習する内容が多く未経験からでは1年以上かかる方も少なくありません。
しかし、GEEK JOBのカリキュラムでは、受講生の転職成功を第一に考え、それぞれのライフスタイルに合わせてスケジュールを調整します。
さらに、完全オンラインで授業を行っており、24時間いつでも学習可能なので、短期間で一気に詰め込めます。
GEEK JOBでRubyが学習できるコースは、以下2つです。
- プログラミング教養コース 主な学習内容 Java Ruby など
- プレミアム転職コース 主な学習内容 Java Ruby など
以上2つのコースでは、JavaRubyの基礎知識からRuby on RailsやWebAPIの知識まで徹底して習得可能です。
また、オリジナルの制作物作成サポートを行うので、最終的にはRuby開発で必要なスキルや経験を身に付けられます。
それぞれのコース料金は、以下の通りです。
- プログラミング教養コース 217,800円(税込)
- プレミアム転職コース 437,800円(税込)
転職を目指して受講する場合は、転職サポートなどが付いていることもあり、少し高額になっていますが、Rubyのスキル習得のみを目指す場合であれば、比較的安価で受講できます。
また、プログラミング教養コースでも、十分にRubyのスキル習得は可能です。
そのため、短期間でRubyエンジニアとして活動するために必要なスキルを身に付けたいと考えている方は、ぜひGEEK JOBの無料カウンセリングに参加してみることをおすすめします。
8. RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQは、未経験から現場レベルに達成させるために1,000時間のカリキュラムを用意しているので、基礎から徹底して学習ができます。
カリキュラムでは、初期に主にRubyを含むプログラミングの基礎やRuby on Railsの基礎、Webアプリケーションの開発・運用方法について学習します。
そして、理解度が確認できる中間試験を通して、自分がどれだけプログラミングスキルを身に付けられているのか測ります。
中間試験を受けてからは、RubyやRuby on Rails、インフラやプロダクト開発の応用を学習し、現場レベルのスキル習得を目指します。
卒業試験では、RubyやRuby on Railsを使用してオリジナルのWebアプリケーションの開発を行い、ITエンジニアとして十分なスキルを習得できているのか確認します。
1,000時間かけて、以上の学習を徹底して行うことで、高いスキルを持ったエンジニアになることが可能です。
とても長いカリキュラムですが、プロの講師が現場目線でコードの記述方法や考え方をアドバイスし、質問や相談にも対応します。
さらに、自分の記述したプログラムが正しいか確認するRUNTEQオリジナルの自動プログラムチェックシステムがあるので、24時間いつでもカリキュラムを進められます。
そのため、仕事や学校などで忙しい方でも、自分のペースで無理なく効率的にスキルの習得が可能です。
RUNTEQの料金は550,000円(税込)になっており、最大24回まで分割払いにも対応しています。
まとめ
Rubyは、数多く存在するプログラミング言語の中でも、初心者が習得しやすく汎用性の高いプログラミング言語の1つです。
また、誕生してから現在までの間、高い人気とニーズを保ち続けているプログラミング言語でもあるので、今後もWebアプリ開発を中心に使用されることが多いでしょう。
そのため、現在Rubyエンジニアとして活躍している方やRubyの習得を目指している方、Rubyを使用した開発案件を行いたい方はとても多くいます。
実際に、Rubyは多くの企業で採用されており、転職やフリーランスを目指している方が取得しておくべきスキルの1つです。
さらに、ほとんどのプログラミングスクールでも、「転職コース」や「Webアプリケーションコース」などでカリキュラムとして導入されているので、未経験者からでも徹底して即戦力になれるまで学習できます。
これからRubyの習得を目指す方は、ぜひ今回の記事を参考に自分に適したプログラミングスクールを探してみることをおすすめします。
プログラミングに興味があるなら会員登録不要で無料のプログラミング学習サービス「Dig Skill」がおすすめ!登録不要なので自分に合わないと思ったらすぐ辞めれるし無料なので気軽に始めてみよう。
ソフトウェア会社がつくった学習サービスなのでスキルは間違いなく身につくでしょう。