プログラミング

プログラミングを学ぶと就職できる先は?仕事内容や給与まで一挙ご紹介!

2020年より小学校を皮切りに、2021年には中学校、2022年には高等学校でプログラミングの学習が始まりました。

このことがきっかけで、最近ではプログラミングの習い事を始める子供が増えています。

プログラミングに馴染みのない親世代からすると、「プログラミングを学んで、どう将来につながるのか?」と思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、プログラミングを活かせる職業や就職先、IT業界を選ぶメリットについてご紹介します。

最近のIT環境の変化

まず、最近のIT環境の変化について以下の内容でご紹介します。

  • IT業界ではエンジニアが不足
  • プログラミングを学ぶ環境が構築
  • プログラミングは子供の習い事にも人気

IT業界ではエンジニアが不足

政府の試算では、IT業界における人材不足の数は、今後2030年に79万人に達すると言われています。

なぜこんなにも足りないのでしょうか。

エンジニアが不足していると言われる原因は以下のとおりです。

  • IT技術の急速な進歩
  • 少子化による人で不足
  • 仕事に対する過酷なイメージ

IT技術の急速な進歩

現在どの世代にも馴染みのある洗濯機や冷蔵庫などの家電にもスマート家電としてITが取り入れられています。

スマートフォンも普及し、世代を問わず数多くの人が利用しています。

これらはIT技術が進歩して生み出された製品です。

家電やスマホが年々新しいモデルが発売されるように、IT業界は必要とされる技術のアップデートが非常に早いことが特徴です。

そのため新しい技術が常に必要とされ、さらにITを取り入れる分野が広くなってきているため、人材が不足しがちになってしまいます。

少子化による人で不足

少子化による人で不足は、どの業種でも直面している問題点です。

統計局が発表している人口推移のデータでは、2023年3月時点で日本の人口は1億2449万人となっており、前年に比べて61万人減少しています。

参照:統計局ホームページ/人口推計

2013年の人口数(1億2729万8千人)と比べると、この10年間で約280万人減少しています。

この数は茨城県の人口と同じ数であり、たった10年で県の人口に値する数の人が減っているのです。

仕事に対する過酷なイメージ

また「IT業界=仕事がきつい」というイメージを持つ方が多くいることも、エンジニアが不足する原因です。

エンジニアの仕事がきついと言われる理由の一例は以下のとおりです。

  • 納期が厳しい
  • 残業や休日出勤が多い
  • 業務が多岐にわたる
  • 自己学習が必要
  • 業務量と給料が見合っていない

以前はIT業界もこのような意見が出る程、仕事がきつい一面もありました。

現在は働き方が見直され、業務の偏りを解消したり、労務管理をきちんと行うことで長時間労働を抑制する取り組みが行われています。

プログラミングを学ぶ環境が構築

冒頭でもご紹介したように、小学校から高等学校で順次プログラミングが導入されました。

文部科学省がプログラミング学習を行うねらいは「小学校プログラミング教育の手引き」に以下のように記載されています。

①「プログラミング的思考」を育むこと

②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと

③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実な
ものとすること

引用:小学校プログラミング教育の手引(第三版)

プログラミング学習の導入をきっかけに、親の世代と異なり、今の小学生はひとり1台タブレットやパソコンを持つ時代です。

授業の中でわからないことをタブレットで検索したり、ドキュメントに自分の考えをまとめ、スライドで発表しています。

必修化の第一の目的は、物事を論理的に考えられるプログラミング的思考を身につけることですが、将来的なIT人材不足への対策としても期待されています。

プログラミングは子供の習い事にも人気

学校教育で導入されたことがきっかけに、プログラミングはピアノや水泳と並ぶほど習い事として人気です。

学校で行われるプログラミング教育は、プログラミングの授業があるのではなく、従来の授業の一環として取り入れられています。

【授業例:小学校

小学4年生【社会】 「都道府県の名称と位置」

ブロックを組み合わせて、都道府県の特徴をはじめ、名称と位置を操作しながら学びます。

Scratch
小学5年生【算数】 「正多角形をプログラムを使ってかく」

どのプログラムを使えば綺麗な正多角形が書けるか学びます。

Scratch

それに対し、習い事で学ぶプログラミング教室の学習内容は多岐にわたり、学校で習うScratchを使ったブロックの組み合わせ以外にも、ロボットの組み立てやアプリ開発まで行う教室もあります。

プログラミングを習うことで将来就ける仕事の幅は断然広がり、就職にも有利になるでしょう。

プログラミングを活かせる職業6選

ここではプログラミングを活かせる職業について以下をご紹介します。

仕事 仕事内容
WEBデザイナー Webページのデザインを考える・作る仕事
アプリケーションエンジニア アプリを開発する仕事
Webエンジニア Webサイトのアプリケーション部分を開発する仕事
システムエンジニア 機械の自動化システムなどを考える仕事
プログラマー プログラムを組み合わせてシステム開発を行う
データサイエンティスト ビッグデータを用いて分析を行う仕事

エンジニアとプログラマーの違い

具体的な職業についてご紹介する前に、ITエンジニアと言っても数多くの職種があります。

ここではプログラミングを活かせる職業としてエンジニアとプログラマーの違いについてご紹介します。

エンジニア クライアントにヒアリングを行って「システムを使って何をしたいのか」という要望を聞き、それに基づいて設計すること
プログラマー プログラミング言語を用いてシステム開発を行うこと

エンジニアは上流工程、プログラマーは下流工程となっており、エンジニアが顧客からヒアリングを行って決めた設計に、プログラマーがプログラムを組むのです。

エンジニアやプログラマーは、作業や過程によって職業が多岐にわたります。

職業
エンジニア
  • システムエンジニア
  • Webエンジニア
  • データベースエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • インフラエンジニア
  • ブリッジエンジニア
  • 組み込みエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • サポートエンジニア
  • サーバーエンドエンジニアなど
プログラマー
  • Web系プログラマー
  • アプリケーションプログラマー
  • ゲーム系プログラマー
  • 通信系プログラマー
  • 組み込み系システムプログラマー
  • 汎用系システムプログラマーなど

WEBデザイナー

平均年収 300万円~500万円

【例】

DODA:330万円

職業情報提供サイトjob tag:478万円

労働条件の特徴 他業種に比べ、20代から30代と若い世代が活躍している

在宅勤務も可能

原則として週休二日制の会社が多いが、締め切りの関係で勤務時間は不規則になりがち

専門学校卒・大卒の人が多い

WEBデザイナーかわWEBディレクター、WEBプロデューサーへと昇進する

必要な技術 illustrator・Photoshop・Adobe Dreamweaverなど
よくある就職先 WEB制作会社・アプリ開発会社・独立してフリーランスも可能

参照:年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 |転職ならdoda

参照:Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)) (mhlw.go.jp)

民間の求人サービス各社のデータでは「Webデザイナー」職の求人における平均年収は300~500万円ほどです。

フリーランスで独立している人が最も多く、企業などでWEBデザイナーとして活躍し、経験を積んだのちに、フリーランスとして独立する人が多いようです。

なかには未経験者OKの求人もあります。

さらにWEBデザインは以下のような学習サイトやYoutubeを使って独学で習得する人もいます。

料金 特徴
Udemy 有料

(1講座数千円〜24,000円程度)

超初心者からでもOK

IllustratorやPhotoShopの使い方や、未経験からWebデザイナーを目指す一連のステップをまとめた講座がある

Progate 無料コンテンツと有料コンテンツがある

(有料:月額1,078円)

Webデザインの基礎が学べる

コーディングに必要なHTML・CSSの基礎も学べる

 

ドットインストール 無料コンテンツと有料コンテンツがある

(有料は月額1,080円)

1回の動画時間は3分のため、飽きずに学習を続けやすい

空いた時間に手軽にWebデザイン基礎を学べる

 

アプリケーションエンジニア

平均年収 500万円~550万円

【例】賃金構造基本統計調査

2020年:512万円

2021年:523万円

労働条件の特徴 給料は一般のプログラマーに比べると高水準

派遣社員として働く人も多い

スキルによって給料が異なる

技術や能力があればあるほど、給料に還元される

勤務先の規模が大きくなると年収も上がる

必要な技術 Java・C言語・Ruby・Python・HTML・CSSなど
よくある就職先 WEB制作会社・アプリ開発会社など

アプリケーションエンジニアとは、エンジニアの中でもアプリを中心に開発する仕事です。

アプリには主に以下の3点があります。

  • スマートフォンにインストールして利用するアプリケーション(スマホアプリ)
  • Web上で利用できるアプリケーション(Webアプリ)
  • 企業が使う業務システムや銀行ATMシステム(業務系アプリ)

取り扱うアプリによって必要な言語が異なるため、アプリケーションエンジニアには豊富なプログラミング知識が必要です。

必要なプログラミング言語
スマホアプリ Swift
Objective-C
Kotlin
JavaScript
Webアプリ Java
C言語
Ruby
Python
HTML
CSS
業務系アプリ Java
C言語

アプリケーションエンジニアの仕事にはソフトウェアをはじめ、ハードウェア、データベース、ネットワークなどが求められます。

Webエンジニア

平均年収 400万円~500万円

【例】

DODA:429万円

indeed:517万円

マイナビ:385万円

労働条件の特徴 若手でも高額な収入が期待できる

平均年齢が低く、20代でも活躍している

ベンチャー企業や中小企業も多い

ユニークな福利厚生制度がある企業も(サイボウズは退職後6年以内であれば復職可能など)

必要な技術 HTML・CSS・JavaScript・PHPなど
よくある就職先 事業会社(自社でWebサービスやECサイトなどを運営しているWeb系企業)

制作会社(クライアントからWEBサイトの制作などの仕事を受注し、代行して制作する企業)

参照:年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 |転職ならdoda

参照:日本でのWebエンジニアの給与 indeed

参照:職種別平均年収ランキング|求人・転職エージェントはマイナビエージェント

WEBエンジニアとは、Webサイトのアプリケーション部分を開発する仕事です。

大きく分けると「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)」の2通りの仕事があります。

これらの違いを以下にまとめました。

フロントエンドエンジニア 顧客が直接目にするインターネットの表側の機能を制作する仕事

【例】インターネットから購入する場合、買い物かごに入れると送料や発送日を自動で計算してくれる機能など

バックエンドエンジニア WEBページの見えない部分を制作する仕事

【例】インターネットから購入する場合、クレジットカードの情報を会社へ照会する機能など

会社によってはフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの両方をひとりで請け負う場合もあります。

WEBエンジニアになるために独学で勉強が可能です。

独学で学ぶためのロードマップは以下のとおりです。

  1. HTML/CSSを学ぶ
  2. データベースの理解を深める
  3. Webアプリケーションの仕組みを理解する
  4. プログラミング言語を学習する
  5. フレームワークを学習する

HTML/CSSを学ぶ

HTMLとCSSは、Webサイトを制作するうえで欠かせない言語です。

HTMLはWebサイトのレイアウト設計をし、CSSはWebサイトの装飾・デザインします。

HTMLとCSSを独学で学べる勉強方法は以下のとおりです。

料金 特徴
Progate 無料会員と有料会員がある

(有料会員は月額980円)

無料で楽しめる初心者向けプログラミング学習サービス

HTMLとCSSを基本から学べます

専門用語を使っていないため初心者にもわかりやすい

無料会員は基礎のみのため、学習レベルを上げたいときには有料会員の登録が必要

Udemy 有料

(1講座数千円〜24,000円程度)

例:「HTML5+CSS3  手を動かしてマスターする WEBデザイン講座」・・・1,300円

プロのWebデザイナーが、HTMLやCSSの使い方を教えてくれる学習動画が多数公開されている

動画で学べるのでWebコーディングの流れが分かりやすい

HTML・CSS以外のプログラミング言語も学習できる

ProgateやUdemyで基礎知識を学んだあとは、実際にあるサイトのコードを模写したり、WordPressなどを使って自分のサイトを作ってみましょう。

データベースの理解を深める

データベースとは、データを保存するための仕組みを示します。

具体的には、データを入出力したり、保存するだけでなく、検索したり、並べ直したり、必要な情報だけを抽出するなどの操作ができるものです。

データベースには、SQLと呼ばれるデータベース用の言語を使います。

SQLを使うことで、データベースのなかには、数万・数百万件ものデータを、データベースの中に保存して効率的に操作することが可能です。

SQLを学習する際には前項でもご紹介したProgateで学べます。

Webアプリケーションの仕組みを理解する

WebアプリケーションとはGoogle ChromeやAmazon、Twitter、Safari、InternetExplorerなどを示します。

これらの仕組みはクライアントサイド、サーバーサイドに分かれます。

前項の【Webエンジニア】でもご紹介したようにフロントエンドエンジニアのように、クライアントサイドとは顧客が直接見る画面のことです。

これらはHTML、CSS、Javascriptなどで構成できます。

サーバーサイドはクライアントサイドとは反対に顧客が直接目にしない領域で、Ruby、PHP、Python、Javaなどの言語が使われます。

プログラミング言語を学習する

ここまででも、以下のようなプログラミング言語が数多くでてきました。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • PHP
  • Ruby
  • Python
  • Java

プログラミング言語は数多くあるため、覚えるのではなく概要を学ぶことが大切です。

フレームワークを学習する

フレームワークとは、アプリやシステムを開発するためのひな形を示します。

フレームワークを使ってあらかじめ必要な機能を用意し、アプリ開発を効率よく進められるために必須なのです。

言語ごとにそれぞれフレームワークがあるので、セットで勉強することが大切です。

言語 フレームワーク
JavaScript React・Vue.js・AngularJS
Ruby Ruby on Rails・Sinatra・Padrino
CSS Bootstrap・Foundation・UIkit
PHP CakePHP・FuelPHP・Laravel
Python Flask・Django
Java Spring Framework・Play Framework

 

システムエンジニア

平均年収 450万円~600万円

【例】

DODA:471万円

マイナビ:516万円

indeed:543万円

労働条件の特徴 資格手当がある(情報処理技術者試験、基本情報処理技術者試験、応用情報技術者試験、システムアーキテクト試験)

スキルが年収に影響しやすい

システム納期前は特に残業が多い

社外SEと社内SEに分かれる

(社外SE:顧客先のオフィスに派遣され、そこに常駐して働く)

(社内SE:一般的なサラリーマンのように自社のオフィス内で勤務)

必要な技術 Java・PHP・Pythonなど
よくある就職先 NTTデータ・日立製作所など代表的な企業をはじめ独立してフリーランスもあり

参照:年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 |転職ならdoda

参照:職種別平均年収ランキング|求人・転職エージェントはマイナビエージェント

参照:日本でのシステムエンジニアの給与

システムエンジニアとは機械の自動化システムなどを考える仕事です。

前項でご紹介したWebエンジニアと似た部分がありますが、違いは以下のとおりです。

Webエンジニアは、基本的にWebシステムの開発に特化しているのに対し、システムエンジニアはシステム開発において幅広い工程に携わります。

システムエンジニアはIT知識だけでなく、顧客の要望を聞き出すヒアリング能力も必要です。

プログラマー

平均年収 350万円〜500万円

【例】厚生労働省「令和3年度 賃金構造基本統計調査」

2020年:512万円

2021年:523万円

労働条件の特徴 大手企業から、ベンチャー企業まで勤務先はさまざま

在宅勤務も可能

若くして高収入を目指せる

経験やスキルによって収入に差がある

大手は福利厚生が充実

アメリカでのプログラマーやエンジニアの地位は非常に高いため、平均年収は日本の2倍ほどある

オフィス内での勤務が中心

必要な技術 Java・Python・PHP・JavaScript・C#
よくある就職先 ソフトウェア開発会社・ゲーム制作会社・WEB制作会社・アプリ開発会社・独立してフリーランスも可能

プログラマーは、エンジニアが設計した内容でプログラムを組む仕事です。

そのためプログラマーは、顧客と会ってヒアリングを行うシステムエンジニアに比べれば、下流工程の仕事が中心となり、主にオフィス内で働きます。

任天堂など大手企業に就職できれば高い収入も期待できます。

プログラマーからシステムエンジニアに、キャリアチェンジする人も多くいるようです。

データサイエンティスト

平均年収 500万円以上

【例】

indeed:535万円

DODA:522万円

求人ボックス:699万円

労働条件の特徴 サラリーマンより年収が1.5倍~2倍ほど給料が高い

20~30代で月給40万円を越える場合もある

以前は海外程評価されていなかったが、日本での待遇は改善されつつある

主な仕事内容はデータ分析やデータ収集などの下流工程だが、分析したデータをもとにビジネス課題解決まで繋げられれば給料もあがる

派遣社員でも時給が高い(時給2,000円~3,000円の求人が多い)

独立してフリーランスで活躍することも可能

必要な技術 SAS・SPSS・Python・SQLなど
よくある就職先 富士通やSONY、日産自動車などの大手企業、自動車メーカー、電力会社、シンクタンク、ゲーム会社など

参照:日本でのデータサイエンティストの給与

参照:年収の高い職業は?平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 |転職ならdoda

参照:データサイエンティストの仕事の平均年収は699万円/平均時給は2,606円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス

データサイエンティストとは、ビッグデータを用いてデータ収集・分析・整理などを行う仕事です。

かつては日本ではデータサイエンティストに対する評価が海外に比べて遅れていました。

最近ではAIを搭載する商品を扱う企業が増えているため、データサイエンティストの需要は高まり、評価や待遇が改善されつつあります。

データサイエンティストは一般的な企業に就職すると、マーケティング部やデータ管理部などに配属されます。

就職で求められるプログラミング言語ランキング

特に就職で求められる言語はあるのでしょうか。

ここではレイバックが公開しているプログラミング言語別の求人件数をご紹介します。

順位 プログラム言語 求人件数(レバテックキャリア)
1位 Java 6,143
2位 JavaScript 4,157
3位 PHP 3,891
4位 Python 3,855
5位 Ruby 2,453
6位 C# 2,370
7位 C、C++ 1,981
8位 Go 1,703
9位 HTML、CSS 1,662
10位 Swift 1,427

なにから勉強しようか迷っている方はぜひこれらのプログラミング言語をご参考ください!

参照:ITエンジニア・ Webデザイナーの求人/転職/採用【レバテックキャリア】≪公式≫ (levtech.jp)

プログラミングを活かして就職を探すメリット

ここではプログラミングを活かして就職を探すメリットについて以下の内容でご紹介します。

  • 他業種に比べて売り手市場
  • 企業では採用年齢を引き上げや待遇改善も

他業種に比べて売り手市場

ITエンジニアの求人倍率は、他業種に比べて高く、売り手市場となっているため、IT業界に転職を検討している人も多いのではないでしょうか。

レバテックが公開したITエンジニア・クリエイター職の求人倍率は15.8倍という結果でした。(2022年12月時点)

参照:ITエンジニア・クリエイターの求人倍率、15.8倍と高止まり続く – レバテック|エンジニア&クリエイターの採用情報サイト

厚生労働省が公開する一般的な職業の求人倍率は1.35倍程度であり、ITエンジニアの求人倍率の大きさが実感できます。

ITエンジニアの求人倍率は前年同月比と比較しても1.28倍となっており、転職希望者も前年同月比146%です。

レバテックが公開したスキル・職業別の求人案件数は以下のとおりです。

スキル・職業 求人倍率 求人倍率(前月比) 求人倍率(前年同月比)
Python 14.6 -6.3 -27.5
PHP 12.4 1.4 -1.1
JavaScript 8.7 -1.7 -5.6
Java 23.3 3.4 10.4
C# 3.6 -0.4 -1.2
WindowsServer 2.6 -0.4 -0.4
Linux 23.0 -3.8 -22.5
クラウド 25.4 -2.7 -16.2
データマイニング 79.2 3.7 6.9
Webデザイン 9.9 3.0 -0.2
Webディレクション 17.6 3.6 -13.9

上記の表に示したどの職業の求人倍率も、一般的な職業の求人倍率である1.35倍より高くなっており、そのなかでも「データマイニング」や「クラウド」の求人倍率が特に高い傾向があります。

データマイニングエンジニアとは、データの分析や検証、アルゴリズムの調査と実装、システム構築を行う技術者です。

前項【プログラミングを活かせる職業6選】でご紹介したデータサイエンティストと似てると思われた方も多いのではないでしょうか。

データマイニングとデータサイエンティストの違いは以下のとおりです。

  • データサイエンス:データの取得・蓄積・分析・モデル構築・検証・課題解決までを一貫して行う
  • データマイニング:主に分析とモデル構築がメイン

ビッグデータは近年大きな注目を集めており、情報が溢れる現代に対応できる技術者の需要は今後も伸び続けていくことが予想されます。

参照:データマイニングエンジニアの仕事内容

クラウドエンジニアとはクラウド環境上のサーバー設計・構築、ネットワークの整備など、インフラを担うことで現場をサポートする仕事です。

最近では自社でクラウドを構築する企業も増えているため、クラウドエンジニアの活躍の場が広がり、需要も高まっているのです。

参照:クラウドエンジニアの仕事内容とは?今後の展望やスキル・資格について紹介|求人・転職エージェントはマイナビエージェント

さらにレバテックが公開した職種・スキル別の求人倍率は、前月比で「PHP」「Java」「データマイニング」「Web デザイン」「Webディレクション」なども増加しています。

このようにITエンジニアは、どの職種においても就職・転職希望者にとって有利な職業といえるでしょう。

また、コロナ禍のような社会的な危機があっても、ITエンジニアは常に安定した需要が見込まれることから、安定性のある職種としても人気です。

企業では採用年齢を引き上げや待遇改善も

前項【IT業界ではエンジニアが不足】でご紹介したように、IT業界はエンジニアが不足している問題に直面しています。

そのため企業はエンジニア不測の対策として採用年齢の引き上げや待遇改善を取り入れています。

例えば採用年齢を35歳以下までに設定していた企業でも、年齢相応のスキルや経歴がある人材であれば40歳以上のベテランエンジニアでも採用するといったケースも増え、年齢制限をなくしてきている現状があるのです。

経済産業省が公開するIT関連産業における年代別人材構成比では、2010年の国勢調整の結果、ITエンジニアは30代前半が19.4%と最も多く、次に30代後半が18.4%でした。

2010年国勢調査 2020年の推計結果 2030年の推計結果
20歳~24歳 6.5% 5.7% 5.5%
25歳~29歳 16.2% 14.1% 13.7%
30歳~34歳 19.4% 14.5% 14.3%
35歳~39歳 18.4% 14.3% 13.8%
40歳~44歳 16.2% 15.6% 13.0%
45歳~49歳 12.4% 13.7% 11.9%
50歳~54歳 6.1% 11.2% 12.0%
55歳~59歳 3.3% 7.9% 9.8%
60歳~64歳 1.5% 2.9% 5.9%

参照:001_s03_00.pdf (meti.go.jp)

2020年、2030年の推測では40代が最も多く、世代による人材構成比の差が減少し、20代から40代、50代など世代を問わず活躍できる場が期待されています。

さらに令和2年の「労働力調査年報」では、最新のITエンジニアの人材構成比が公開されています。

労働力調査年報の
20歳~24歳 7%
25歳~29歳 14%
30歳~34歳 12%
35歳~39歳 13%
40歳~44歳 15%
45歳~49歳 13%
50歳~54歳 11%
55歳~59歳 8%
60歳~64歳 4%

この調査では、40歳以上のITエンジニアが全体の半分以上を占め、40代が28%と最も多くIT業界全体の中核を担っているのです。

参照:増加するミドル・シニア世代ITエンジニア。その受け入れの現状について | レバテックラボ(レバテックLAB)

IT業界にも働き方改革を推進

IT業界が人手不足の原因に、仕事に対する過酷なイメージがあります。

これからIT業界で就職を目指す方にとっては、残業や休日出勤がどれだけあるのか心配なところです。

政府が働き方改革を進めたことで、IT業界の働き方も見直されつつあります。

厚生労働省のホームページではIT業界の働き方改革の内容が紹介されています。

IT業界では業界団体が中心となり、長時間労働の是正に取り組んでいくとともに、テレワーク、副業・兼業、フリーランス等のワークスタイル、ライフスタイルにあった柔軟な働き方の実現に取り組んでいます。

引用:IT業界の働き方・休み方の推進|IT業界の現状と課題

ここでは各協会が働き方改革について宣言しており、内容は以下のとおりです。

一般社団法人情報サービス産業協会(JISA) 労働時間の大幅な削減(第1フェーズ:労働日数10日分、第2フェーズ:労働日数20日分)を達成するため、「時間外労働の月間平均を20時間以内」「年次有給休暇の取得率を90%以上」などと具体的数値目標を示しています。
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(SAJ) 1.長時間労働の根絶
当協会において、主要な会員企業の平均所定外労働時間は月20時間程度と低い水準でありますが、さらに働き方改革を進めることで、魅力的な業界として年齢にかかわらず優秀な人材を集めていきます。2.多様な働き方の推進(象徴としてのテレワークの先行)
当協会において、テレワークの導入、高齢者等を含めた柔軟な再雇用制度、公正な人事評価に役立つITスキルの『見える化』(iCD【i コンピテンシ ディクショナリ】の普及促進)、副業の自由化などを進めることで、会員各社が、従業員にとって働き易く、労働意欲を高める労働環境や人事制度を導入し、多様な働き方を認めることが重要と考えます。
こうした取組を進めていく象徴としてテレワークの導入を先行させていきます。具体的には、会員各社の導入支援のため『中小企業でのIT利活用によるテレワークガイドライン(仮称)』を早急に策定するとともに、2020年までにテレワーカー比率30%を目指していきます。
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) 時間外労働等の在り方(平均残業時間を月 20 時間程度を目標)

テレワークの推進(週 1 日以上のテレワーク比率 50%以上程度を目標)

参照:JISA、「働き方改革宣言」発表

参照:働き方改革宣言 | SAJ 一般社団法人ソフトウェア協会

参照:<4D6963726F736F667420576F7264202D2053538E968BC688CF88F589EF5F93AD82AB95FB89FC8A768EE6916795FB906A5F303333317765628C668DDA5F66696E616C88C45F31373033302E646F63> (jeita.or.jp)

どの協会においても長時間労働の見直しがされ、有休促進やテレワークの比率を上げるなどの対策が取られています。

これらの各協会の働き方改革の宣言を踏まえ、実際に企業ではどのような働き方改革としての取り組みが行われているのか気になるところです。

企業の取り組みの実例をご紹介します。

  • 長時間労働の是正や有給休暇取得の促進
  • 個人のスキルを向上させることで、スキルが高いエンジニアに集中していた業務の偏りをなくし長時間労働解消につながった
  • 勤務時間が長い社員には残業時間を細かく管理し、長時間労働を防ぐ

参照:エンジニアの働き方改革の現状は?メリット事例も紹介! | 株式会社パソナ(旧パソナテック)|ITエンジニア・ものづくりエンジニアの求人情報・転職情報

他にもクラウドソーシングを利用したり、請求書発行ソフトなどを導入するなど、各企業において働き方改革に対する取り組みが行われています。

未経験の求人も多い

ITエンジニアは専門性が高く、未経験でも大丈夫かと心配される方も多いのではないでしょうか。

IT業界では人材不足の影響もあり未経験者の求人も多数募集しています。

未経験者歓迎の企業で働きながら経験を積むことでスキルが身につき、転職することで自分の働きたい企業へ就職することが可能です。

未経験者がIT業界を選ぶ際には以下に注意しましょう。

  • 未経験であっても資格やスキルを習得しておく
  • 面接の際に職務内容などを聞いておく
  • 始めはテスター業務(指示された操作を行うことでプログラムが想定通りに問題なく動作するかチェックする仕事)が多く、成長することでコードを書くことも
  • ポートフォリオ(実績)を作成しておく

「未経験なのにポートフォリオなんて・・・」と思う方もいるかもしれませんが、個人でWebサービスを立ち上げたり、スマホアプリを作ることで実績としてアピールできます。

もちろんポートフォリオなしでも面接してくれる企業もありますが、ポートフォリオがあることで、面接官に意欲や熱意を感じてもらえるでしょう。

まとめ

この記事ではプログラミングを学ぶことで将来どんな仕事に活かせられるのか、プログラミングを活かせる職業や就職先についてご紹介しました。

ITエンジニアは人材不足のため、一般的な職業と比べても求人倍率が非常に高く売り手市場となっています。

そのためITエンジニアを目指す方や未経験からでも転職する方が増えているのです。

小学校をはじめ中学校、高等学校でプログラミング授業を取り入れたことで、IT業界に興味を持つ子供や親も増えています。

ひとくくりにITエンジニアといってもプログラマーやシステムエンジニア、データサイエンティストなど作業や過程によって職種は多岐にわたります。

特にIT業界は待遇が見直されているため、職種によってはサラリーマンの収入の1.5倍から2倍以上稼げる仕事もあります。

またIT業界で経験を積めば、プログラマーからシステムエンジニアへキャリアチェンジや、独立してフリーランスになることも可能です。

プログラミングに興味がある方は、ぜひIT業界を目指してはいかがでしょうか。

 

 

 

【無料】会員登録不要のプログラミング学習サービス

プログラミングに興味があるなら会員登録不要無料のプログラミング学習サービス「Dig Skill」がおすすめ!登録不要なので自分に合わないと思ったらすぐ辞めれるし無料なので気軽に始めてみよう。
ソフトウェア会社がつくった学習サービスなのでスキルは間違いなく身につくでしょう。

無料で試してみる