プログラミングスクール

初心者におすすめのプログラミングスクール比較 選ぶときのポイントを解説

近年IT関連職種のニーズが高まりプログラミングスキルを身に着けようとする方々が増えています。

高校では「情報Ⅰ」が必修科目となり、プログラミングはもっと身近な存在となろうとしていることも背景としてあげることができます。

将来のためプログラミングスクールで勉強しようと思っている方々は多くいらっしゃることでしょう。

プログラミングを本格的に学ぶのならプログラミングスクールで学ぶことがおすすめです。

この記事では、

・そもそもプログラミングって何?
・プログラミングスクールって何?
・プログラミングスクールで何を学べる?
・どのようにしてプログラミングスクールを選べばいい?
・プログラミングスクールに通うメリット・デメリット
・おすすめの通学型プログラミングスクール
・おすすめのオンラインプログラミングスクール
・プログラミングスクールについてのQ&A

について知ることができます。

気になる方はぜひ一読ください。

目次
  1. そもそもプログラミングって何?
  2. プログラミングスクールって何?
  3. プログラミングスクールで何を学べる?
  4. どのようにしてプログラミングスクールを選べばいい?
  5. プログラミングスクールに通うメリット・デメリット
  6. おすすめの通学型プログラミングスクール
  7. おすすめのオンラインプログラミングスクール
  8. プログラミングスクールについてのQ&A
  9. まとめ

そもそもプログラミングって何?

プログラミングとは、コンピューターを使いこなすための文字列の記述のことです。

私達は普段人と話しをするときには、日本語であったり、英語であったりそれぞれの言語を使用しています。
プログラミング言語にもウェブサイト作成が得意な言語や、ゲームアプリ開発が得意な言語などそれぞれ言語が得意とする分野があります。

文字列のプログラミングによってコンピューターに指示を送ることによって、普段頻繁に利用しているWebサイトを制作することができたり、アプリ制作などを行うことができます。

私達の社会は、もはやプログラミングとは切り離すことができません。

気軽に楽しんでいるスマホのゲームも、スマート家電も、金融機関で使用している入出金システムも、プログラミングによる指示で完成したシステムです。

プログラミングの現状

2022年度から高校では「情報Ⅰ」が必修科目となり、今まで以上、プログラムが当たり前の存在になろうとしています。

「情報I」の科目が新しく設定された理由は、問題の発見や解決のため、事象を情報と結び付きの角度からおさえ、情報テクノロジーを適切に、かつ効果的に活用する力を養うためです。

また「情報I」の科目では、プログラミングなどのIT、投資であったり資産形成を学ぶことになります。

さらに、2025年度には、大学入学共通テストに「情報Ⅰ」が追加される計画となっています。

プログラミングの学習が大学受験にも関わってくるのはもう目と鼻の先です。

しかし、現状ではまだプログラミングのことがよくわからないという方々は多いです。

プログラミングスクールでは、初心者の方々もプログラミングについて学ぶことができる講座が開講されています。

プログラミングスクールって何?

プログラマーとは、プログラミング言語を使いこなし、様々システム開発を行う仕事をしている方々のことです。

プログラマーになりたいと思えば、プログラミング言語を使いこなすことができるスキルを学ぶ必要があります。

実際問題、スキルは独学でも学ぶことができますが、プログラミングスクールや専門学校に通う方が、正しく効率よく学ぶことができます。

プログラミングスクールと専門学校の違い

プログラミングを学ぼうと思ったとき、「プログラミングスクール」or「専門学校」どちらで学ぼうか迷っている方々も多いです。

プログラミングスクール、専門学校それぞれ特徴の違いがありますので、理解した上でどちらが自分に向いているのかを決めるといいです。

「プログラミングスクール」、「専門学校」の違いのポイントは、

・学習する内容
・期間の違い
・費用の違い

です。

学習する内容

専門学校ではおおかた特定のスキルを磨くという感じではなく、IT分野に関しての幅広い情報を習得します。ですから学ぶのにはかなり時間も要してしまうことになります。

一方で、プログラミングスクールの場合は、複数のコースを選択することができ、それぞれで学べるスキルに違いがあります。

自分自身で何をしたいかがあらかじめ決まっている場合は、プログラミングスクールを選択することで集中して学ぶことができ、早く卒業することが可能です。

また、プログラム言語には「Java」や「Python」、「JavaScript」や「PHP」と言った多数の種類があります。

そこで、できるだけ言語を多くマスターする方が多数の企業にマッチングできるのでは?と考えるかもしれません。

しかし、そうとも言えない現実もあります。プログラム言語の数は、現在も種類が増え続けているため、何もかも手を伸ばし広く浅くというのは妥当な方法ではありません。

まずは何を学びたいのか絞り込みをして、特化した学習をしていくことが望ましいです。

期間の違い

専門学校で勉強をしようと思えばおおかた2年~3年期間がかかってしまうことが一般的です。

一方でプログラミングスクールであれば、短い場合2か月程度である程度のスキルを身に着けることができます。
長くても半年程度なので期間は専門学校よりも短いです。

手っ取り早く学んで、次のステップに進みたいという方々はプログラミングスクールがおすすめです。

費用の違い

専門学校で学べば、費用は200〜300万円あたりが相場です。ですから、学ぼうと思えばお金を用意しなければならないためすぐに行くことができないという方々も多いことでしょう。

一方でプログラミングスクールの費用相場は、40〜60万円あたりです。

こちらも決して安いとは言うことができないですが、専門学校よりは安い費用で通うことができます。

プログラミングスクールで何を学べる?

プログラミングスクールでは、ITに関わるテクノロジーであったり、プログラミング言語についての講座を受講することができます。

就職活動や、転職に有利になるからプログラミングスクールで学ぼうと思っている方々もいます。また、副業で稼ぐためにプログラミングを学ぼうとしている方々もいます。

プログラミング教育が必須となろうとしている現在、就職活動、転職には関係なく知識をもつために学ぼうとする方々も増えています。

また、今まで全くプログラミングのノウハウを持たずに生活して来たという中高年の方々も大勢います。そのような方々が、時代に取り残されないためにプログラミングスクールで学ぶケースも増えています。

プログラミングスクールは様々あり、それぞれで学ぶことができる講座に違いがあります。

その中でも、多くのプログラミングスクールで開講されている講座は、「Python」、「Java」、「JavaScript」、「PHP」のプログラム言語に関しての講座です。

Python(パイソン)

Python(パイソン)は、人工知能(AI)であったり、データサイエンスと言った最新テクノロジー、またWebアプリケーションの開発に至るまで幅広い分野に対応できるプログラミング言語です。

Pythonは、比較してシンプルで扱いやすいため、初心者の方々でも学習しやすいメリットがあります。

Pythonを学ぶことで、インターネット上で商品を販売するECサイトを開発することができるようになります。また、商品の検索機能やカート機能の実装、書籍の検索や商品の購入機能の実装など開発が可能となります。

また、Pythonでは、お問い合わせフォームなどの作成、管理者画面の開発を学ぶことができます。

Django(ジャンゴ)とはPythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークです。
さらにPythonでは、Djangoによるアプリケーション開発を行うことができ、テンプレートであったりフォームを活用した開発、ユーザーモデルを活用しログイン機能、ユーザー登録実装を行うことができます。

また、Pythonのライブラリを使用して、データ分析に必要とされる基礎を学び、データ収集~加工、可視化を行うような実践的ノウハウについて学ぶことができます。

さらに、Excel Python講座ではPythonの基礎的な操作を学ぶことからはじめ、PythonでExcelファイルのデータ集計であったり顧客リストのデータ抽出などを自動で出来るノウハウを学ぶことができます。

 Java(ジャバ)

C言語は、プログラミング言語のひとつです。プログラミングの基礎からはじまり、応用力まで幅広く習得できることより、最初にC言語を選ぶ人も少なくありません。

Javaは、C言語をベースに開発されたプログラミング言語です。

Javaで開発したシステムはWebサービス開発、基幹システム開発、組み込み系システム、スマホアプリ、ソフトウェア開発、IoT開発まで、様々な分野の現場で採用されています。

Javaを学べば、データベースを使いこなすために必要なスキル(検索・検証・エンティティの連携)を身に着けることができます。

 Javascript(ジャバスクリプト)

Javascript(ジャバスクリプト)は、Javaという名があるものの、Javaとは別物の言語です。

Javaはバックエンド、ユーザーには見えない裏側でのシステム開発に使用される言語です。一方でJavaScriptはフロントエンド、主にWebブラウザでの処理を行うプログラムを書く際使用する言語です。

Javascriptの講座では、デバッグを行うときのポイントであったりオブジェクト、料金計算アプリの開発方法、
Canvasで作った図形をアニメーションさせる機能などを学ぶことができます。

さらに、JavaScript 講座ではjQuery(JavaScriptでできることをコンパクトかつ便利にまとめたライブラリ言語)を活用した実装も学ぶことができます。

 PHP(ピーエイチピー)

PHP(ピーエイチピー)は、ブログの管理ページであったりショッピングサイトと言ったシステム開発に使用されています。

プログラミングスクールのPHP講座では、掲示板システム開発などについて学ぶことが可能。また、ログイン情報であったりECサイトのカート情報など記録するためのクッキー、セッション、WordPressの基本操作~カスタマイズ設定、プラグインや応用設定などを学ぶことができます。

どのようにしてプログラミングスクールを選べばいい?

プログラミングスクールで勉強しようと思うものの、プログラミングスクールにもいろいろタイプがあってどこで学べばいいか迷っている方々は多いです。

まずは、以下の点を注意してプログラミングスクール選びをしてみましょう。

・独学では失敗してしまうかも
・プログラミングスクールの授業についていくことができるか心配
・学校の勉強もおろそかにできないし……
・就活のアドバイスも欲しい
・体系的プログラミングを学びたい
・求めている授業はオンライン?オンデマンド?

独学では失敗してしまうかも

本屋さんに出向けば、いろいろプログラミングについての本が並んでいて初心者の方々も「これだったら自分で本を買ってプログラミングについて学べるかも」と思ってしまうかもしれません。

本を購入して独学でプログラミングを学ぶことができる人はいます。ただし、一人で独学で学ぼうと思ってもなかなかモチベーションもアップしないで、持続できないというのが現実のようです。

挫折率のことを考えると、やはり初心者の方々は最初からプログラミングスクールで勉強しようという意気込みが大事です。

プログラミングスクールは、オンラインでも可能、自宅にいながらでも学ぶことができます。

また、一人でお部屋の中で勉強をしているとなかなか張り合いをもつことができないという場合には、プログラミングスクールに直接通って、仲間に刺激されて学ぶのもいいでしょう。

プログラミングスクールの授業についていくことができるか心配

プログラミングスクールの講座を受講しようと決めたものの、授業についていくことができるか不安という方々も少なくありません。

あまりにもペースが早すぎて、授業についていくことができない……。

そのようなことが不安であれば、マンツーマンで受けることができる講座があるのでそのようなものを選ぶといいです。

質問があれば、すぐに質問することができるから、あとあと疑問を残さないでマイペースで進んでいくことができます。

マンツーマンでなくても、わからないことがあれば聞いて確認することができるプログラミングスクールがおすすめです。

独学であれば、その都度立ち止まって時間をかけて調べるためとても効率が悪いと感じてしまうでしょう。

学校の勉強もおろそかにできないし……

現在、学生でプログラミングについて関心があるという方々もいらっしゃるでしょう。また、現在既に仕事をしていてプログラミングのことを学びたいと思っている方々もいます。

もちろん学校、仕事とプログラミングの勉強を両立させることは可能です。

そのような方々は、オンデマンド授業を選ぶといいでしょう。

オンデマンド授業であればオンラインとも違い、自分自身のペースで学ぶことができ、日中は学校であったり、仕事に全集中させることができます。

また、受講する曜日、時間、ペースを選ぶことができるフリータイムシステムを採用しているプログラミングスクールであれば、初心者の方々も無理なくはじめられるでしょう。

就活のアドバイスも欲しい

プログラミングスクールを学んで就職活動を有利に進めたいという方々も少なくありません。

プログラミングスクールで学んでキャリアアップを目指しているという場合は、就職サポートが提供されているスクールか否かを選択基準に含めるといいでしょう。

プログラミングスクールの中には、人材紹介会社であったり企業からのバックアップを受け運営されているようなスクールもあります。
そのようなスクールを選ぶことで効率よく将来へと紐づけすることができます。

体系的プログラミングを学びたい

どうせプログラミングをはじめるのなら体系的に学びたいと思っている方々もいらっしゃることでしょう。

そのような方々は、専門学校もおすすめですし、総合的コースを選ぶことがおすすめです。

初心者の方々だけでなく、現在、プログラミングの仕事に関わっているという方々の中ににも、基礎固めができていないため一から学びなおそうとする方々がいます。

また、逆に部分的に自分が必要としているスキルだけを学びたいという方々もいます。

そのようなの方々のために、単科講座があります。

またマンツーマンの講座であれば、講師がじっくりと生徒の方々と向き合い、要求を満たしてくれます。

求めている授業はオンライン?オンデマンド?

プログラミングスクールには、通学コースであったり、オンラインコース、オンデマンドコースなど様々なタイプの講座が提供されています。

自分には通学タイプが合っているという方々もいるでしょう。

通学タイプは、高校のように通うタイプです。いちいち通わなければならないためおのずと習慣性であったり義務感も生まれてきます。

また、スクールに行けば同じ志をもつ仲間がいるため、わきあいあいと、かついい刺激を受けモチベーションをアップさせることができます。

また、オンラインコースでは、あらかじめ決定したスケジュールで講義が行われています。

ライブの講座なので、間接的であっても直接授業を受けているようにリアル感があり授業に集中することができます。

一方でオンデマンドコースは、ビデオ学習形式を採用している講義です。

ライブということではありませんが、スクール側のペースに合わせる必要がなく自分の都合を優先して受講できるメリットがあります。
わからない点があれば、何度もリピートして学習もすることができます。

また、スクールの中には校内にラーニングスペースを提供していることもあり、その場合、わからないことはインストラクターに聞いて解決することができます。

プログラミングスクールに通うメリット・デメリット

この章ではプログラミングスクールに通うメリット・デメリットを整理しました。

プログラミングスクールに通うメリット

プログラミングスクールのメリットは、

・ニーズに合った言語を効率よく学ぶことができる
・独学よりも挫折がない
・就職のサポートを受けることができる
・実務で通用するスキルを身に着けることができる
・仲間と一緒に目標へ進んでいける
・論理的に思考する力を磨ける

ことです。

 

ニーズに合った言語を効率よく学ぶことができる

プログラミングスクールでは、言語であったり技術ごと数多くの講座、コースが用意されています。

Java、Python、JavaScript、PHPだけでなく、

・HTML/CSS
・Ruby
・MySQL
・Illustrator
・Photoshop
・Kotlin
・Swift
・Flutter
・ReactNative
・Julia
・Unreal Engine
・Maya

……などなどの講座があります。

就職活動では、特定の言語を勉強したからと言って企業側から高い評価を得る訳ではありません。 企業が一番重要視しているのは、応用できるだけの基礎力を身に着けているかです。

プログラミングスクールで勉強すれば、それぞれの方々が目指す業界に合った言語を短期間で、かつ効率よく学ぶことができます。

独学よりも挫折がない

プログラミングスクールに行けば、独学よりは費用が嵩んでしまうかもしれません。ですから何としても本屋で専門書を買って勉強しようと頑張っている方々もいます。

しかし、プログラミングを学ぶ上でいろいろわからないことが出てきます。それをその都度解決し次へ進んでいかなければならないのですが、独学で勉強している人たちが自己で解決することができないで途中で挫折してしまう率はなんと9割とも言われています。

プログラミングスクールへ通えば、わからないことは講師に聞いて解決することができます。疑問はすぐに解決することができるため挫折のない効率のいい学習ができます。

就職のサポートを受けることができる

プログラミングスクールでは、就職支援を行っているところもあります。

プログラミングを就職活動に役立てようと思っている方々にとって強い味方です。

就職支援のあるプログラミングスクールへ通えば、履歴書の書き方であったり、面接の対応などプログラミングとは直接関係のない就活のノウハウもアドバイスをもらうことができます。

希望している企業に思うように入ることができないのは、プログラミングの知識不足ではなく、就職活動のマナーを習得できていないせいなのかもしれません。プログラミングのノウハウも大事ですが、こちらの方もとても大事です。

ゼロから就職活動に挑戦するという初心者にとって就職支援つきのプログラミングスクールには大きな利用価値があります。

実務で通用するスキルを身に着けることができる

プログラミングスクールに通うことで、基礎だけでなく実務でも通用できる程度のスキルを身に着けることができます。

なぜならばプログラミングスクールでは、多くでは講師として現役エンジニアであったり元エンジニアが採用されているからです。

実際に開発現場での実践を多く積んだ講師から直接学ぶことで、プログラミングのノウハウであったり、バグが起きたときの解決方法、環境構築の手順と言った有効的スキルの習得が可能、また本で勉強するよりもがぜんやる気も高めることができます。

仲間と一緒に目標へ進んでいける

通学コースのプログラミングスクールを選べば、同じ目標をもった仲間と出会うことができます。

仲間といろいろ将来について語り合うこともできますし、刺激を受けてもっと頑張ろうという気持ちにもなることができます。

プログラミングスクールで勉強しようと思っている人たちは、多くがゼロからのスタートの初心者です。ほとんどの方々が同じレベルからスタートするため、お互いエールを送ったり、ときとしてライバルとして向き合うことができ相乗的に成長することができます。

論理的に思考する力を磨ける

プログラミングスクールへ行き、正しい手順で学ぶことで論理的に思考する力を磨くことができます。

論理的な思考とは、目的に達成するために順序だてて考えることです。

物事の原因であったり、問題を突き詰めていくために、ロジカルシンキング(論理的思考)は必要不可欠です。

プログラミングでは、論理的思考でコーディング作業を進めていくため、いつの間にかロジカルシンキングを身に着けることができます。

このロジカルシンキングは、プログラマーの仕事に関わるときだけでなく、様々なジャンルで役立てることができるスキルです。

プログラミングスクールのデメリット

次は、プログラミングスクールのデメリットです。

デメリットには、

・高額費用を支払いしなければならない
・100%就職に成功できる訳ではない
・学ぶことができる内容が限定的であることも
・学べる時間が限定的

などをあげることができます。

高額費用を支払いしなければならない

実際には本屋で専門書を買うのにもお金はかかるのですが、プログラミングスクールに通う方がより以上高い費用がかかってしまうことになります。

若い人たちがプログラミングスクールに親に頼らず通おうと思えば、毎月の支払いがかなり大変と感じてしまうでしょう。最後まで続かない方々もいます。

お金がないから、無料のプログラミングスクールを利用しようという思いも起こるかもしれません。しかし、無料で提供されているプログラミングスクールは、有料プログラミングスクールと比較してサポートが少ないことがありますし、かつそこでは自分が学びたいと思っている言語やスキルを学ぶことができないことがあり、満足度は低いのかもしれません。

100%就職に成功できる訳ではない

プログラミングスクールに通えば100%就職に成功できるという安易な考えは正しくありません。

就職活動に成功することができるか否かは、プラスαの個人の努力も必要ですし、どれだけプログラミングを習得することができたのか内容にもよります。また、プログラミングスクールの企業に対しての営業努力によるものも大きいです。

プログラミングスクールは、プログラミングについて学ぶ場所という言い方は正しいですが、就職を確約してくれる場所なのかと言えばそこには疑問があります。

ただし、それでも就職支援をサポートしてくれるプログラミングスクールを選べば、就職活動を有利に進めていけることは事実です。

学ぶことができる内容が限定的であることも

プログラミングスクールの中には、学ぶことができる内容が限定的であることもあります。
コースが設定されている以上、個人の自由性が失われてしまうことは仕方のないことです。

プログラミングスクール側があらかじめ準備しているカリキュラムで学ぶことになるため、
ひょっとしたら独学の方が都合がいいと思う方々もいるかもしれません。

学べる時間が限定的

プログラミングスクールに通おうと思えば、勉強する時間が限定的になってしうまこともデメリットとしてあげることができます。

オンデマンドコースを選ぶなど改善策はありますが、おおかたはスクールのスケジュールに従う必要があるため、完全に自分自身のペースで学ぶことはなかなか難しいです。

プログラミングスクールでは仕事をしている人たちでも通えるカリキュラムを提供してくれていることがあります。しかしそれでも、独学と比較すればスクールに合わせなければならない負担があります。

おすすめの通学型プログラミングスクール

一人で部屋で勉強するのではモチベーションが上がらないという方々は、通学型のプログラミングスクールがおすすめです。

以下のプログラミングスクールはいかがでしょうか。

 

・tech boost(テックブースト)
・パソコン教室アビバ
・DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)
・INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)
・TECH CAMP(テックキャンプ)

tech boost(テックブースト)

おすすめの通学型プログラミングスクールは、tech boost(テックブースト)です。

tech boostは、転職をしたいと思っている初心者の背中をおしてくれる通学型プログラミングスクールです。転職につながるスキルを学ぶことができるカリキュラムが提供されています。

tech boostでは、
・HTML/CSS
・Ruby
・PHP
・Java
・JavaScript
・Git
・AWS
・Linux

などの言語のスキルを身に着けることができます。

Webアプリケーション開発を学べるブーストコース、また、ブーストコースで作ったアプリケーションに追加機能を実装するスタンダードコースが提供されています。

また、tech boostには、実務経験のある現役エンジニアが在籍、オンラインでもやりとりすることができます。

 

運営会社 株式会社テックアイエス
実績 ・希望者の転職率100%
・450名以上の受講生
・世界3カ国に展開
担当講師 現役エンジニア
学習サポート ・Zoomで5分以内に質問対応可能
・コミュニティへの参加
就職/転職支援 ・卒業後6ヶ月の転職・就職サポート
・書類添削・面接対策あり
・キャリアカウンセリングあり
料金 長期PROスキルコース12ヶ月

68万6,400円

短期スキルコース3ヶ月

34万3,200円

データサイエンティストコース12ヶ月

98万7,800円

副業コース               6ヶ月

45万7,600円

分割あり

アクセス 東京都渋谷区道玄坂1丁目15-14

ST 渋谷ビル 4階/6階

パソコン教室アビバ

次のおすすめ通学型プログラミングスクールはパソコン教室アビバです。

パソコン教室アビバでは、

・Java
・PHP
・Androidアプリケーション開発
・Webサーバー

などを学ぶことができます。

パソコン教室アビバは全国展開しているプログラミングスクールであるため、転勤で引越しをしたときでも他の教室を使うことができ、長く学び続けることができます。

パソコン教室アビバのカリキュラムの数はそれほど多い訳ではありませんが、初心者の方々が挫折しないよう講師陣にサポートしてもらうことができます。

また、パソコン教室アビバでは自己分析を活用したキャリアサポートであったり、企業との出会いを実現するマッチングサービスも利用することができます。

 

運営会社 株式会社リンクアカデミー
実績 ・年間受講者数1万5,000人以上
・満足度98%
担当講師 実績のあるプロ講師
レッスン外での学習サポート ・自己診断ツールの分析結果を活用
・定期的なカウンセリングを実施
就職/転職支援 ・自己診断ツールの分析結果を活かしキャリアサポート
・マッチングサービス
・キャリアプロモーション講座を開講
料金 問い合わせ
アクセス ・渋谷校

東京都渋谷区渋谷3-6-1

イースト渋谷ビル6F

・​​名古屋駅前校

愛知県名古屋市中村区名駅4丁目10-25

名駅IMAIビル 4F

・梅田校

大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目1-23

JPR堂島ビル 2F

 

など

 

 DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)

次のおすすめ通学型プログラミングスクールはDIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)です。

DIVE INTO CODEでは、

・HTML/CSS
・Git/GitHub
・JavaScript
・SQL
・Ruby

など講座を受講することができます。

また、DIVE INTO CODEでは就職サポートを10ヶ月期間提供、キャリア相談であったり書類添削、面接対策などについてのアドバイスを受けることができます。

運営会社 株式会社DIVE INTO CODE
実績 PythonED認定スクール
Rubyアソシエーション認定教育機関
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度を取得
・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度を取得
担当講師 専任講師
就職/転職支援 ・10ヶ月間就職サポート
・書類添削・面接対策
・キャリア相談あり
・就活ガイダンスなど開催
料金 Webエンジニアコース

10ヶ月

64万7,800円

分割あり

アクセス ・東京校

東京都渋谷区円山町28番4号

大場ビルA館4階ab

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

次のおすすめ通学型プログラミングスクールはINTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)です。

INTERNET ACADEMYでは、

・Webデザイン
・Web開発
・WordPress
・Python
・Java

などを学ぶことができます。

通学もオンラインも利用すること可能。どちらかいちいち選択する必要もなく、組み合わせて自分のスタイルで利用することができます。
また、INTERNET ACADEMYではチャットで質問もすることができ、疑問はすぐに解決することができます。

 

運営会社 インターネット・アカデミー株式会社
実績 ・3万人以上の卒業生

・W3Cメンバー

※W3C:Webにおける最新技術の開発、ルールなどを作成し、普及活動を行う組織

担当講師 W3Cで活躍する現役講師陣
就職/転職支援 ・キャリアプラン相談あり
・書類添削サポート
・Web/IT系求人紹介
・セミナー、交流会の実施など
料金 プログラマー入門コース

1-3ヶ月                    20万9,000円

ITエンジニア入門コース

3~4ヶ月                   28万8,200円

プログラマーコース

3~6ヶ月                   61万6,800円

 

ITエンジニア総合コース

10~12ヶ月               86万6,360円

Webサービス開発者コース

10~12ヶ月               117万4,250円

 

分割あり

アクセス ・渋谷校

東京都渋谷区桜丘町20-1

渋谷インフォスタワー5階

・新宿AVENUE(アベニュー)校

新宿区新宿2-5-12

FORECAST新宿AVENUE 10F

・新宿校

東京都新宿区新宿2-5-15

新宿山興ビル2階

 

 

 

TECH CAMP(テックキャンプ)

次のおすすめ通学型プログラミングスクールはTECH CAMP(テックキャンプ)です。

TECH CAMPで提供されている講義は基本的に転職向けであるため、キャリアアドバイザーへの相談であったり面接対策と言った転職支援も充実しています。

TECH CAMPでは、

・HTML/CSS
・JavaScript
・Ruby
・GitHub

などを学ぶことができます。

さらにTECH CAMPでは技術書ライブラリーを利用することができ、有益な技術書が用意されています。また、フリードリンクやスナックのサービス、ディスプレイ・高速Wi-Fi……と言った気分良く通える設備が提供されています。

運営会社 株式会社div
実績 ・転職成功者は3,200人以上
・転職成功率99%
担当講師 プロ講師陣
就職/転職支援 ・ライフコーチへの学習に関してのお悩み相談
・キャリアアドバイザーの転職サポート
料金 プログラミング教養コース

1ヶ月~                     21万7,800円~(入会金)

月額料金2万1,780円(初月無料)

エンジニア転職コース

短期集中スタイル

最短10週間~           65万7,800円

エンジニア転職コース

夜間/休日スタイル

最短10週間~           87万7,800円

 

分割あり

料金 ・渋谷フォンティスビル校

東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12

フォンティスビル7F

・東京丸の内校

東京都千代田区丸の内3丁目3番1号

新東京ビル4F

・名古屋栄校

愛知県名古屋市中区栄3-13-20

栄センタービル3F

・なんばスカイオ校

大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60

なんばスカイオ15階

おすすめのオンラインプログラミングスクール

一人でマイペースで勉強したいという方々には、オンラインプログラミングスクールがおすすめです。

以下のプログラミングスクールはいかがでしょうか。

・SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
・TECH I.S.(テックアイエス)
・TECH I.S.(テックアイエス)
・DMM WEBCAMP(ウエブキャンプ)
・SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
・TechAcademy(テックアカデミー)
・RUNTEQ(ランテック)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

おすすめのオンラインプログラミングスクールは、SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)です。

SAMURAI ENGINEERでは、

・エキスパートコース
・フリーランスコース
・転職保証コース

と言ったコースが開講されています。

エキスパートコースは、オーダーメイドのカリキュラムを提供、基礎のノウハウ~アプリ開発まで幅広く学ぶことができます。

フリーランスコースは、案件獲得のノウハウ~納品に至るスキルを学ぶことができます。
また、コースを受講している最中も収入を得ることができます。

転職保証コースは、転職のための役立つスキルを学ぶことができるコースです。

SAMURAI ENGINEERなら、現役エンジニアからマンツーマンの講義を受けることができます。

また、SAMURAI ENGINEERでは、あらかじめ生徒の方々から、プログラミングを学びたいと思っている理由や目的を聞き取りカリキュラムを作成しています。

限定的時間でのレクチャーとなりますが、SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)ならより効率性の高い、理想に近いスキルを身に着けることができます。

SAMURAI ENGINEERはサポートも充実しているため、わからないことは即解決して先へと進むことができます。

運営会社 株式会社SAMURAI
実績 ・指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%
担当講師 現役エンジニア
対応時間 8~22時
料金 プログラミング教養コース                          4週間~

通常:16万5,000円~

学生:15万8,400円~

Webデザイン教養コース                          4週間~

通常:16万5,000円~

学生:15万8,400円~

副業スタートコース   12週間

通常:29万7,000円~

学生:27万7,200円~

エキスパート

コース                       12週間~                   通常:59万4,000円~

学生:54万4,500円~

転職保証コース        16週間~

47万3,000円~

AIコース                   12週間~

通常:68万2,000円~

学生:62万3,700円~

フリーランスコース    24週間~通常:88万円~

学生:79万2,000円~

 

分割あり

 

TECH I.S.(テックアイエス)

次のおすすめオンラインプログラミングスクールは、TECH I.S.(テックアイエス)です。

TECH I.S.では、

・長期PROスキルコース
・短期スキルコース
・データサイエンティストコース
・副業コース

などが開講されています。

TECH I.S.は、シリコンバレーを拠点としているオンラインプログラミングスクールです。
オンラインだからこそ、日本の方々に身近に寄り添い実りのあるプログラミングレッスンを提供することができます。

TECH I.S.ではプログラミングのスキルを学べるだけではなく、生徒の方々が実際に稼ぐことができるまでを徹底フォローします。

また、TECH I.S.がモットーとしているのは、質問の対応の速さですみ

TECH I.S.では、生徒さんから質問があった場合、5分で対応することができます。

わからない問題はすぐに解決することができるからがぜんモチベーションもアップさせることができます。

 

 

運営会社 株式会社テックアイエス
実績 ・希望者転職率100%
・450名以上の受講生
・世界3カ国に展開
担当講師 現役エンジニア
対応時間 問い合わせ
料金 長期PROスキルコース

12ヶ月                      68万6,400円

短期スキルコース

3ヶ月                       34万3,200円

データサイエンティストコース

12ヶ月                     98万7,800円

副業コース

6ヶ月                       45万7,600円

分割あり

DMM WEBCAMP(ウエブキャンプ)

次のおすすめオンラインプログラミングスクールは、DMM WEBCAMP(ウエブキャンプ)です。

DMM WEBCAMPは、エンジニア転職専門技術コースなどが開講され転職に強味をもつオンラインプログラミングスクールです。

DMM WEBCAMPで目指しているのは、ズバリ、企業から評価を得ることができるエンジニアの育成です。

3,000回以上もの改善を行い作成されたDMM WEBCAMPオリジナルの学習メソッド&手厚いサポートで基礎だけでなく実践スキルを身に着けるための指導を行っています。

また、DMM WEBCAMPは無料で転職サポートを受けることができ、熟練キャリアアドバイザーが在籍し生徒さんひとりひとりの抱える悩みを解決します。

エンジニア転職では、

・メンター
・ライフコーチ
・キャリアアドバイザー

の分野の専門家からのサポートを受けることができ、書類添削であったり面接対策まで幅広く親身にアドバイスします。

運営会社 株式会社インフラトップ
実績 ・転職成功率98%
・離職率1%
担当講師 専属講師
対応時間 15時~23時
料金 はじめてのプログラミングコース

4週間~

16万9,800円~

Webアプリケーション

コース                       4週間~

16万9,800円~

PHP/Laravelコース 4週間~

16万9,800円~

Javaコース              4週間~

16万9,800円~

Pythonコース          4週間~

16万9,800円~

エンジニア転職専門技術コース16週間91万800円

エンジニア転職就業両立コース24週間88万9,350円

など

 

分割あり

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

次のおすすめオンラインプログラミングスクールは、SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)です。

SAMURAI TERAKOYAでは、40種以上の教材で学ぶことが可能、生徒さんの幅広いニーズに対応することができるオンラインプログラミングスクールです。

SAMURAI TERAKOYAには現役エンジニアが在籍し、生徒さんの質問をバッチリ即答してくれます。

また、生徒さんは「学習ログ」機能で勉強の進行度合いであったり学習時間をチェックしながら、自分のペースで進行させることができます。

さらにSAMURAI TERAKOYAでは、はじめて1か月の期間は、全額返金保証が適用されているため初心者の方々も安心して利用することができます。

運営会社 株式会社SAMURAI
実績 ・指導実績3万5,000名以上
・挫折率8%
・講師満足度95%
担当講師 現役エンジニア/Webデザイナー
対応時間 24時間対応
料金 ライトプラン               (+月1回のマンツーマンレッスン)

・単月定額:4,480円

・半年定額:3,480円

・年間定額:2,980円

ベーシックプラン       (+月2回のマンツーマンレッスン)

・単月定額:6,480円

・半年定額:4,980円

・年間定額:4,180円

プレミアムプラン       (+月4回のマンツーマンレッスン)

・単月定額:9,980円

・半年定額:7,680円

・年間定額:6,280円

TechAcademy(テックアカデミー)

次のおすすめオンラインプログラミングスクールは、TechAcademy(テックアカデミー)です。

TechAcademyでは、

・はじめてのプログラミングコース
・Webアプリケーションコース
・PHP/Laravelコース
・フロントエンド副業セット
・データサイエンスコース
・デザイン実践ポートフォリオコース
・エンジニア転職保証コース

などが開講されています。

目的、スキルなどに分けて30種以上ものコースが提供されているため、きっと自分に合ったコースを見つけることができます。

TechAcademyでは、現役エンジニアが在籍、全員が通過率10%の厳しい選考を通過した講師ばかりです。

またTechAcademyはサポート体制も充実、たとえばチャットサポートは毎日15時~23時までやりとりが可能です。仕事が終わってから勉強するという方々も、その日のうちに疑問点は解決することができます。

運営会社 キラメックス株式会社
実績 転職後平均年収21万円UP
担当講師 実務経験3年以上の現役エンジニア
対応時間 10時~19時
料金 はじめてのプログラミングコース                4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

はじめての副業コース                               4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

PHP/Laravelコース 4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

フロントエンドコース 4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

フロントエンド副業コース                           12週間

33万円

フロントエンド副業セット                            16週間~社会人:50万4,900円~

学生:49万3,900円~

Javaコース              4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

Pythonコース          4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

AIコース                   4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

データサイエンスコース                             4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

Webデザインコース 4週間~

社会人:17万4,900円~

学生:16万3,900円~

Webデザインフリーランス

コース                       12週間

33万円

デザイン実践ポートフォリオコース4週間~

17万4,900円~

Unityコース             4週間~

17万4,900円~

エンジニア転職保証コース                        16週間

54万7,800円

 

分割あり

 RUNTEQ(ランテック)

次のおすすめオンラインプログラミングスクールは、RUNTEQ(ランテック)です。

RUNTEQでは、開発現場で自走できるエンジニアの方々を育てていくことを目標としているオンラインプログラミングスクールです。

現場を想定して作成されたカリキュラムをおおよそ800~1,000時間をかけて勉強していきます。

とにかくたくさん勉強する!それが、RUNTEQの他のプログラミングスクールとは違う大きな特徴です。

RUNTEQのカリキュラムが様々な企業からいい評価を得ているため、実際にRUNTEQでプログラミングを学び転職した方々のうち、Web系開発企業の内定率は98%です。

運営会社 株式会社スタートアップテクノロジー
実績 ・Web系開発企業内定率98%
・「Rubyアソシエーション認定教育機関」の認定スクール
・受講生満足度100%
担当講師 現役エンジニア
対応時間 問い合わせ
料金 Webマスターコース

受講期間                  9ヶ月

一括料金                  43万7,800円

分割あり

プログラミングスクールについてのQ&A

プログラミングスクールって実際にどうなの?

まだ、プログラミングスクールについてわからないことってあるのではないでしょうか。

この章では、プログラミングスクールについて初心者の方が抱く共通の疑問を整理しました。

Q:通学型プログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールは結局どっちがいいのだろう?

A:通学型プログラミングスクールがいいかオンラインがいいか一概にこうと決めることはできません。やはりそれぞれ生徒さんにとって受け止め方が違います。

迷っている方々は、まずはそれぞれのメリット・デメリットを確認するといいでしょう。

オンラインプログラミングスクールのメリットは、

・自分自身のペースで学習することができる
・比較的費用を安く済ませることができる
・近くにスクールがなくても学べる

ことです。

また、デメリットは、

・モチベーションをなかなか維持できないかも
・質問のやりとりに時間がかかってしまうかも

あたりです。

また、通学型プログラミングスクールのメリットは、

・モチベーションを維持しやすい
・リアルタイムで質問し解決することができる
・仲間を作ることができる

あたりです。

また、デメリットは、

・通うための時間がかかってしまう
・費用が高くなりがち

などです。

Q:オンラインプログラミングスクールはモチベーションの維持が大変というのは本当?

A:実際問題、オンラインプログラミングスクールは、通学するための義務感もなくモチベーションを維持するのは難しいという方々が多いのは事実のようです。

自分は続けることができるか自信がないという方々は、講師が目の前にいてくれる、そして仲間が側にいる通学型を選ぶといいでしょう。

そのような意味ではどうしてもオンラインプログラミングスクールは関係ややりとりが間接的です。

しかし、それでもオンラインにあるデメリットを補ってくれるようなプログラミングスクールもあるのでオンラインを選ばれる方々はよく比較調査するといいでしょう。

Q:本当に転職のサポートって受けることができるの?

転職のサポートを謳っているプログラミングスクールでは、無論、プログラミングのノウハウを学ぶだけでなく転職活動のサポートも受けることができます。

オンラインで受講される方々も充分サポートは受けることができます。

それぞれプログラミングスクールによってサポートの特色がありますので、詳しいことは直接問い合わせをし確認して下さい。

Q:初心者でも講義についていくことができるでしょうか。

A:もちろんプログラミングスクールは初心者でも大丈夫です。
というよりも、プログラミングを勉強しようと思っている方々の8割程度は初心者の方々です。

ただし、経験者が学ぶためのコースが提供されていることもあるのでコース選びは慎重に行うようにして下さい。

Q:料金が高くてなかなか通うことが難しいのですが……

プログラミングスクールの料金が高いという声は実際によく聞きます。

実際にプログラミングスクールの料金って高いのは事実です。

また、高い料金設定であるのには理由もあります。

それは、IT技術を持っているエンジニアを講師として採用するのにお金がかかるためです。

また、生徒の方々に必要とされるサポートシステムを構築するためにもお金が必要です。

クオリティーの悪いものであれば料金は安く提供できるのかもしれませんが、プログラミングスクールで提供しているものは質の高いカリキュラムや就職・転職サポートです。

プログラミングスクールが生徒の方々の将来の目標を叶えるための適した手段であるとすれば、決して高い費用ともいうことができません。

また、料金が高くて通うことができないという方々は、「教育訓練給付金」を利用することで最大70%程度安くすることができるので、そちらの方法も検討してみてはいかがでしょうか。

教育訓練給付金制度とは、キャリア形成であったり再就職促進を目的としている厚労省が提供する制度です。プログラミングスクールを含めた資格取得専門学校の受講者の方々も利用することができます。

また、「無料カウンセリング」であったり「無料体験レッスン」は必ず利用するようにしましょう。そのいくつも無料カウンセリング・無料体験レッスンを受けるのがコツです。

初心者の方々も様々なスクールを比較することで、授業料の妥当性をしっかりと自覚することができます。

まとめ

いかがでしょうか。
今回は、おすすめのプログラミングスクールについて解説をしました。

プログラミングスクールには、通学型とオンラインが提供されています。

オンラインのプログラミングスクールであれば、近くにプログラミングスクールがないという場合でも気軽に講座を受講できます。

ただし、一人でコツコツと勉強をしていくため、モチベーションが上がらないという方々は通学型のプログラミングスクールを選ぶことをおすすめします。

プログラミングスクールでは、基礎を学ぶだけでなく転職サポートを行っているところも多くあります。

転職する上でいろいろわからないことってあるのではないでしょうか。

そのような方々をプログラミングスクールはしっかりサポートし目的の実現を目指します。

 

【無料】会員登録不要のプログラミング学習サービス

プログラミングに興味があるなら会員登録不要無料のプログラミング学習サービス「Dig Skill」がおすすめ!登録不要なので自分に合わないと思ったらすぐ辞めれるし無料なので気軽に始めてみよう。
ソフトウェア会社がつくった学習サービスなのでスキルは間違いなく身につくでしょう。

無料で試してみる